あくびは非難されるべきとは限らない

最終更新日 2023年09月07日

非難されるべきではない原因であくびが出る場合がある

学校にて授業中や職場にて仕事中等にあくびをしてしまい、他の人から叱られたり、ひんしゅくを買ってしまった経験がある人は少なくないと思います。また、あくびをする人に対して集中していない、緊張感がない等、負の印象を抱く人は多いと思います。

あくびに関する説は仮説の段階の説ばかりであり、完全に解明されているとは言えませんが、あくびをした人は非難されるべきとは限りません。

あくびは、疲れた時、眠い時、退屈な時、空腹の時等に出ることがあります。退屈ということは集中していない、または緊張感がないのでしょうから、誰しもが退屈するような状況ではない限り、非難されてもしょうがないと思います。

疲労、眠気、空腹がある状態で来るべきではない場面であれば、あくびは非難されるべきかもしれませんが、特に職場では労働環境が悪いところが多く、疲労、眠気、空腹と戦いならが働かざるを得ない場合がある人は多いと思います。

あくびは脳を覚醒させる方向に作用させる場合があり、誰しもが寝不足になる状況に置かれてしまっている中であくびをしたのであれば、何とか脳を覚醒させようと努力している可能性があります。

あくびは、不安や緊張した時に緩和させるために出る場合もあり、あくびをしたから不安や緊張してるとはわかりませんが、不安や緊張であくびが出るのならやむを得ないと思います。

冬より夏によくあくびが出る、低温環境や冷水のプールの中でジャンプをするとあくびの頻度が下がることがわかっており、脳が熱くなりすぎないようにするためにあくびが出ると考えられていますが、夏の冷房がない、または効きが悪く熱中症になってもおかしくない環境でのあくび、冬の暖房が効きすぎで暑い環境でのあくびであれば、脳の温度調節のためなのであくびはやむを得ないことだと思います。

病気の症状としてあくびが出る場合もあり、脳梗塞、脳腫瘍、狭心症、更年期障害、低酸素血症、片頭痛、乗り物酔い、起立性低血圧、うつ病等の病気であくびが出ることがあります。あくびだけはなく他に体調に異変がある様子があれば、何か病気を抱えている可能性が考えられます。

あくびは非難の対象になるのが世の常

非難されるべきではない理由であくびが出るとしても、堂々とあくびをするのは考えものであり、手で隠す方が良いです。また、状況によってはあくびはできるだけしないようにする方が良いです。

例えば、顧客の前で商談中にあくびをする行為は、相手が理解する可能性がありますが、その可能性は非常に低いと思われますのであくびはしない方が良いです。

昔と今を比べると、様々な事柄についての知識や認識が変わっていることがありますが、あくびに関しては非難の対象になるのが世の中の共通認識だと思います。

参考

以下にあくびに関して参考にした記事を紹介します。リンク先の下に重要点も掲載しています。

なぜあくびが出る?  :日本経済新聞

あくびは、疲れた時、眠い時、退屈な時、空腹の時によく出る。

疲労等で血中の酸素が不足しているとき、あくびによって空気を吸い込むことで酸素を補給するとの説が有力でしたが、今では否定されている。あくびと通常の呼吸を比べると吸い込む空気量はさほど多くなく、血中の酸素濃度は上昇しないことが実験で確かめられている。

あくびが脳を冷やすのに役立っているのではないかという説がある。氷等で頭を冷やした人の方が、あくびが出にくくなることが実験で確かめられている、あくびにより血流を良くして脳がオーバーヒートになるのを防ぎ、頭がよく働くようにすると考えられているが、風邪等で熱があるときはあくびが出やすくなっているわけではなく、この説は定説になっていない。

人間は退屈をした時だけではなく、逆に緊張したときにもあくびをよくする。

「あくび」は、脳を「成功」へと導く:研究結果|WIRED.jp

あくびには人間の状態変化を促進する働きがあるという説があり、睡眠から覚醒、覚醒から睡眠、高揚から倦怠、あるいはその逆と状態が変化するタイミングであくびが出ることが、この説を裏付けている。

あくびは、生理的状態変化を促すだけのものではない。あくびのストレスや不安に関する理解が特に遅れており、神経質な人がよくあくびをするのは確かだが、なぜなのか厳密に検討した研究はあまり報告がない。

不安時のあくびは置き換え行動の一例という考えがある。置き換え行動とは不快感やストレスの多い状況によって生じる場違いに見える行動であり、例えば頭をかく、生えてもいないヒゲをさわる、耳たぶを繰り返し引っ張る等がある。

あくびは脳を約37度の最適温度に保つのに役立っている可能性がある。脳が熱くなりすぎると、反応時間の遅れや記憶能力の低下等、様々な弊害が生じる。仮説の段階だが、冬より夏によくあくびが出る、低温環境や冷水のプールの中でジャンプをするとあくびの頻度が下がることが示されている。

血中のコルチゾール濃度の上昇があくびを誘発し、そのあくびによってさらにコルチゾール濃度が高まることが示されている。コルチゾールは、ストレスを受けたときにも生成される副腎皮質ホルモンであり、コルチゾール濃度の急上昇がアドレナリン分泌を促進して警戒心を強め、脳の温度調節中枢である視床下部に「脳を冷やせ」という指令を伝えると考えられている。

現役医師が解説。あくびが出る理由は「脳の覚醒」にあった! | マイナビニュース

あくびは睡眠から覚醒に向かう時に出ることが多く、脳を覚醒する方向に作用する。

脳の温度調節を担っている説もある。

ストレスや不安が強い時に緩和させる目的であくびをすることもある。

生あくびは警告サイン? 眠くないのに出る「あくび」に要注意 - まぐまぐニュース!

あくびは疲れている時等、体や心が休息を求めて出る生理現象である。

脳の働きが鈍くなり酸欠状態のようになるとあくびが出る。あくびにより大きく空気を吸い込むことで脳に酸素を送り活性化させ、大きく口を開くことであごの筋肉を刺激することで脳に刺激を与えることも判ってきている。

あくびが出ることは病気等の危険が身体で起こっていることを知らせる警告の場合もあり、緊張やストレス、睡眠障害等で身体や脳が相当に疲れている時にあくびが出る、脳梗塞、脳腫瘍、狭心症、更年期障害、低酸素血症といった病気の症状としてあくびが出る、片頭痛や乗り物酔いの前兆としてあくびが出ることがある。

あくびはなぜ出る? : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)

あくびには脳を覚醒させる作用があり、疲労、眠気、空腹等で出やすい。

あくびは、体内リズムやストレスとの関連が指摘されている。

起立性低血圧、車酔い、うつ病、偏頭痛等の病気が原因であくびが出やすくなることがある。


キャンペーン情報(PR)
富士通
シークレットクーポン
特別割引のクーポン
(キャンペーン実施中)