インテルCPUのIntel 7(10nm Enhanced SuperFin)
最終更新日
2024年02月28日
インテルCPUのIntel 7(10nm Enhanced SuperFin)とは
基礎
インテルCPUのIntel 7とは、10nm SuperFinの後継のプロセスルールです。当初の名称が10nm Enhanced SuperFinです。後に名称がIntel 7に変更です。10nmの後継が10nm SuperFin、10nm SuperFinの後継がIntel 7なので、Intel 7は10nmの第3世代です。
Intel 7と10nm SuperFinの違い
Intel 7は10nm SuperFinと比べてワット当たりの性能が約10〜15%向上します。別の言い方だと、同じ消費電力ならクロック周波数が約10〜15%向上します。トランジスター密度は10nm SuperFinと変わりません。プロセスルール名称変更理由
競合TSMCプロセスルールをわかりやすくする
インテルがプロセスルールの名称を変更した理由は、競合するTSMCのプロセスルールがどれかわかりやすくするためです。下表は、インテルのプロセスルールの旧名称と新名称、競合するTSMCのプロセスルールを整理した表です。インテルプロセスルール | 競合TSMC プロセスルール |
|
---|---|---|
旧名称 | 新名称 | |
10nm SuperFin | 10nm SuperFin | N7 |
10nm Enhanced SuperFin | Intel 7 | N6 |
7nm | Intel 4 | N5/N5P |
7nm++ | Intel 3 | N4/N3 |
5nm | Intel 20A | N2 |
5nm++ | Intel 18A | - |
旧名称と新名称に10nm SuperFinがありますが、これは変更なしです。10nm SuperFinとN6が競合しますが、数字が小さいN6の方が優れていそうな印象です。これでは誤解を招くので、10nm Enhanced SuperFinからプロセスルールの名称を変更です。Intel 7とN6であれば、数字が近いので競合するとわかりやすいです。数字を一致させる方がわかりやすいと思いますが、不一致にした理由は不明です。
Intel 2ではなくIntel 20Aの理由
Intel 20AではなくIntel 2が相応しいと見えます。プロセスルールの微細化が難しくなり、1.5mm等の小数になるとの予想があるため、新しい名称の付け方を導入しIntel 20Aです。20AのAはオングストロームを表します。オングストロームとは、0.1nmを表す長さの単位です。Intel 1.5等にする方法もありますが、わかりやすくするためにオングストロームを使用する表記に変更です。出典
・Intel、nmではない新命名法でのロードマップを発表 次は「Intel 7」に - ITmedia NEWS(2021/07/27更新記事)
・ASCII.jp:インテルがプロセスの命名規則を変更した理由と今後の展望 インテル CPUロードマップ (1/3)(2021/08/02更新記事)
・ASCII.jp:インテルがプロセスの命名規則を変更した理由と今後の展望 インテル CPUロードマップ (3/3)(2021/08/02更新記事)
・ASCII.jp:インテルがプロセスの命名規則を変更した理由と今後の展望 インテル CPUロードマップ (1/3)(2021/08/02更新記事)
・ASCII.jp:インテルがプロセスの命名規則を変更した理由と今後の展望 インテル CPUロードマップ (3/3)(2021/08/02更新記事)
キャンペーン情報(PR) |
---|
マウスコンピューター
・オータムセール 最大50,000円OFF (10月9日迄) DELL ・今週のおすすめ製品 対象製品が特別価格でお買い得 (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・決算セール セール対象BTOパソコン最大55,000円OFF (10月1日迄) |