CPUのSoC(System on Chip)
最終更新日
2024年02月08日
CPUのSoC(System on Chip)とは
基礎
CPUのSoCとはSystem on Chipの略で、システムに必要な機能を集積した1個のCPUのチップです。エスオーシーと読みます。パソコンのSoCを挙げて、もう少し具体的に解説すると、SoCとは、グラフィックスコントローラー、ストレージのホストコントローラー、USBコントローラー等を集積した、1個のCPUのチップです。
SoCのメリット
SoCには、システムに必要な機能があるCPU周辺のチップをCPUのチップに統合することにより、CPUのチップとCPU周辺のチップが分離の場合と比べると、設置に必要なスペースが小さくなるメリットがあります。コストを削減できるメリットもあります。CPUのSoC、機器
小型機器にSoC搭載が多い理由
スマートフォン等の小型機器にSoC搭載モデルが多いです。小型の機器が搭載する基板の面積が狭く、SoCなら多機能でもチップが1個であり、基板にチップを実装するために必要な面積が小さくて済むためです。CPUのSoC、マザーボードのチップセット
チップセット統合CPU
マザーボードに実装のチップセットを、CPUに統合したものがSoCと言えます。昔からチップセットの一部、例えばグラフィックスコントローラー等を統合したCPUは存在しますが、チップセットの全てを統合したCPUは存在せず、マザーボードにチップセットが必要でした。今ではチップセットの全てを統合したCPUも存在します。このCPUをSoCと呼びます。チップセットの多くを統合したCPU
チップセットの多くを統合したCPUが存在し、チップセットの一部をマザーボードに実装する場合があります。このCPUは、厳密にはSoCではありませんが、SoCと呼ぶ場合もあります。どのくらいチップセットを統合したCPUならSoCと呼ぶのか、明確な基準がありません。出典
・SoC(システム・オン・チップ) | 時事用語事典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス(2011/02公開記事)
・第12世代Coreの内蔵グラフィックスとAIチップ、対応メモリー規格を押さえる(2ページ目) | 日経クロステック(xTECH)(2022/12/13公開記事)
・第12世代Coreの内蔵グラフィックスとAIチップ、対応メモリー規格を押さえる(2ページ目) | 日経クロステック(xTECH)(2022/12/13公開記事)
キャンペーン情報(PR) |
---|
・ウィンターセール 最大50,000円OFF (2月5日迄) DELL ・今週のおすすめ製品 対象製品が最大15%OFFでお買い得 (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・パソコン大売出しSALE 対象BTOパソコン最大40,000円OFF (2月18日迄) |