メインメモリーのRAMディスク(RAMドライブ)
最終更新日
2025年10月27日
メインメモリーのRAMディスク(RAMドライブ)とは
基礎
メインメモリーのRAMディスクとは、パソコンに搭載されているメインメモリーの一部、またはパソコンの外付けメインメモリーをストレージとして使う方法です。使うものを指す場合もあります。「らむでぃすく」と読みます。他の呼び方に、RAMドライブがあります。容量が余っていないなら利用しない
メインメモリーの容量が余っている場合、RAMディスクの利用を検討するとよいです。余っていない場合は利用しない方がよいです。メインメモリーのRAMディスクのメリット、デメリット
メリット
メインメモリーのRAMディスクには、HDDやSSDよりデータ読み書き速度が速い、以上のメリットがあります。メインメモリーのデータ読み書き速度が、HDDやSSDよりも速いです。そのため、RAMディスクも同じくです。
デメリット
メインメモリーのRAMディスクには、電源を切るとデータが消える、以上のデメリットがあります。メインメモリーのRAMディスク、ストレージ
電源を切る前にストレージへ
メインメモリーのRAMディスクに保存中のデータが、電源を切ると消えます。残したいデータは、電源を切る前にストレージのHDDなどに保存しておく必要があります。メインメモリーのRAMディスク、ソフトウェア
RAMディスクを補助するソフトウェア
SoftPerfect RAM Diskなどのソフトウェアを利用すると、電源をオフにする際にRAMディスクからストレージにデータを移し、電源をオンにする際に元に戻すことが自動的にできます。ただし、シャットダウン以外の電源オフ、例えば停電により電源がオフになると、この処理ができません。データが消えてしまうリスクが高いままのため、WindowsのテンポラリーファイルやWebブラウザーのキャッシュファイルなど、消えてしまっても構わないが読み書き頻度が高いデータの保存に使うと良いです。出典
・RAMディスク - 意味・説明・解説 : ASCII.jpデジタル用語辞典(2008/10/07更新記事)
・RAMディスク | 現代人の欧文略語辞典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス
・【メモリー編】メモリー増設でHDDの余計な読み書きを退治する(8ページ目) | 日経クロステック(xTECH)(2014/09/09公開記事)
・RAMディスク | 現代人の欧文略語辞典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス
・【メモリー編】メモリー増設でHDDの余計な読み書きを退治する(8ページ目) | 日経クロステック(xTECH)(2014/09/09公開記事)
| キャンペーン情報(PR) |
|---|
|
・ウィンターセール 最大50,000円OFF (2月5日迄) DELL ・今週のおすすめ製品 対象製品が最大15%OFFでお買い得 (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・パソコン大売出しSALE 対象BTOパソコン最大40,000円OFF (2月18日迄) |

