ストレージとハードディスクの違い

最終更新日 2023年09月07日

ストレージとハードディスクの違いとは

基礎

ストレージとハードディスクの違いとは、ストレージはデータを記憶する装置の総称、ハードディスクはストレージの一種です。ハードディスクはストレージとも呼べます。ストレージにはハードディスク以外にも様々な記憶装置があります。例えばSSDもストレージの一種です。

パソコンではストレージの種類が重要なので、パソコンを選ぶときに確認が必須です。パソコンがストレージを搭載しているのが当たり前ですが、ストレージを搭載とわかっただけではハードディスクを搭載か別の記憶装置を搭載かわかりません。例えばデータ読み書き速度が速いSSDがおすすめですが、もしSSDを使用したい場合はパソコンのストレージがSSDか確認が必要です。


キャンペーン情報(PR)
マウスコンピューター
・ウィンターセール
最大50,000円OFF
(2月5日迄)
DELL
・今週のおすすめ製品
対象製品が最大15%OFFでお買い得
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・パソコン大売出しSALE
対象BTOパソコン最大40,000円OFF
(2月18日迄)