リチウムイオンバッテリーのサイクル劣化

最終更新日 2025年08月26日

リチウムイオンバッテリーのサイクル劣化とは

基礎

リチウムイオンバッテリーのサイクル劣化とは、リチウムイオンバッテリーに対し充放電を繰り返し行うことで起こる劣化です。サイクルレッカと読みます。

サイクル劣化を防げない

リチウムイオンバッテリーのサイクル劣化を防ぐ方法に、充電や放電を行わない方法があります。しかし、これではリチウムイオンバッテリーを使えません。使うならサイクル劣化を防げません。

リチウムイオンバッテリーのサイクル劣化、寿命

サイクル劣化が進むと容量減少

リチウムイオンバッテリーのサイクル劣化が、充放電サイクルを繰り返すと進みます。サイクル劣化が進むほど容量が減ります。容量が減り定格容量の50%に近くなると、容量の減りが加速します。

寿命とする充放電サイクルの回数

リチウムイオンバッテリーの容量が、定格容量の50%を切ると寿命とするメーカーが多いです。充放電サイクルの回数だと、600〜800回程度とするメーカーが多いです(2015/03/05時点)。その前は500回程度とするメーカーが多かったです。増えた理由は、サイクル劣化や、それ以外の劣化を抑える技術が進歩したためです。

出典

バッテリーはなぜ“へたる”のか?(2ページ目) | 日経クロステック(xTECH)(2015/03/05公開記事)


キャンペーン情報(PR)
マウスコンピューター
・ウィンターセール
最大50,000円OFF
(2月5日迄)
DELL
・今週のおすすめ製品
対象製品が最大15%OFFでお買い得
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・パソコン大売出しSALE
対象BTOパソコン最大40,000円OFF
(2月18日迄)