ブート

最終更新日 2022年05月30日

ブートとは

基礎

ブートとは、コンピューターを起動することです。ブートストラップと呼ぶ場合もあります。ブートはブートストラップの略です。

コンピューターの電源ボタンを押してからOSの起動が完了するまでに様々な処理を実行します。この一連の処理をブートと呼ぶ場合があります。

ブートの種類

コールドブート

コールドブートとは、コンピューターの電源が切れている状態から起動することです。コールドスタートと呼ぶ場合もあります。再起動でも、強制的に再起動させるリセットボタンを押して再起動する場合、電源が切れるのでコールドブートに該当します。コンピューターによってはリセットボタンがなく、電源ボタンを押す、長押しする等、他の方法で再起動できる場合があります。コールドブートに該当する再起動を、コールドリセット、コールドリブートと呼ぶ場合もあります。

ウォームブート

ウォームブートとは、コンピューターの電源が入っている状態のまま起動することです。ウォームスタート、ホットスタートと呼ぶ場合もあります。例えばキーボードのキーを押して再起動する場合、電源が切れないのでウォームブートに該当します。ウォームブートに該当する起動は全て再起動のみであり、ウォームリセット、ウォームリブートと呼ぶ場合もあります。ウォームブートではコンピューターが搭載するデバイスの確認や初期化等の処理がないので、コールドブートと比べると起動にかかる時間が短いです。

デュアルブート

デュアルブートとは、コンピューターに2種類のOSをインストールし、起動時にどちらのOSで起動するか選択できることです。マルチブートと呼ぶ場合もあります。例えばWindowsとMac OSでデュアルブートにすると、OSの切り替えが必要ですが1台のコンピューターで両者を使用できます。

セキュアブート

セキュアブートとは、コンピューター起動時にマルウェアの実行を防ぐ機能があるブートです。

ブート処理

ブート処理の関連用語

用語の意味を知る必要あり

簡単な解説であればブート処理の流れを数行で書けますが、様々な用語を使用します。まずは用語の意味を整理します。

ブートストラップローダー

ブートストラップローダーとは、ブートの処理を実行するプログラムです。マスターブートローダー、マスターブートコード、イニシャルプログラムローダーと呼ぶ場合もあります。

ブートストラップコード

ブートストラップコードとは、OSを読み込むプログラムです。

マスターブートレコード

マスターブートレコードとは、ブートで最初に読み込むディスク上の領域です。英語にするとMaster Boot Recordですが、MBRと略し呼ぶ場合もあります。マスターブートレコードにブートストラップローダー、パーティションテーブルがあります。マスターブートレコードがブートストラップローダーを指す場合もあります。

ブートセクター

ブートセクターとは、ブートストラップコードがある領域です。ブートブロック、ブートレコードと呼ぶ場合もあります。

パーティションテーブル

パーティションテーブルとは、ディスク上のパーティションの位置、パーティションのサイズ等を記録した領域です。

アクティブパーティション

アクティブパーティションとは、ディスク上のパーティションの中でOSが入っているパーティションです。アクティブパーティションにブートセクターがあります。

ブート処理の流れ

ブートするとマスターブートレコードを読み込み、ブートストラップローダーを実行します。ブートストラップローダーがパーティションテーブルを読み込み、アクティブパーティションのブートセクターがあるディスク上の位置を取得します。アクティブパーティションにあるブートセクターから、ブートストラップコードを読み込み実行します。ブートストラップコードがOSを読み込みOSを起動します。


キャンペーン情報
マウスコンピューター
大決算SALE
最大90,000円OFF!!
(3月22日迄)
DELL
・クーポンで人気のパソコンがお買い得
カスタマイズモデルがクーポンで最大49%OFF
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・決算クリアランス還元祭
最大10万円分相当のWEBポイントを還元
(3月13日迄)

コンピューターの状態



デル株式会社