計算機
最終更新日
2022年03月16日
計算機とは
基礎
計算機とは計算に使用する機械です。計算機と計算器の違い
複雑な構造のものに対しては「機」、単純な構造のものに対しては「器」を使用します。機械的かつ自動的に計算するものは、複雑な構造なので計算機と呼びます。計算が手動操作で自動的ではないものは、単純な構造なので計算器と呼びます。計算機の種類
アナログ計算機
数値を連続量として扱い計算する計算機です。例えば計算尺が該当します。デジタル計算機
数値を離散量として扱い計算する計算機です。例えばパソコンが該当します。そろばんも該当します。そろばんは数値を離散量として扱うのでアナログ計算機ではなくデジタル計算機です。そろばんを古い意味でアナログ計算機と呼ぶ場合がありますが、厳密には誤りです。
卓上計算機
卓上計算機とは机・テーブル等の上で使用しやすいように小型・軽量な計算機です。卓上計算機と言えば電子式卓上計算機、略して電卓です。他にも機械式卓上計算機や電動式卓上計算機があります。キャンペーン情報 |
---|
・ 最大90,000円OFF!! (3月22日迄) DELL ・クーポンで人気のパソコンがお買い得 カスタマイズモデルがクーポンで最大49%OFF (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・決算クリアランス還元祭 最大10万円分相当のWEBポイントを還元 (3月13日迄) |