メモリーとディスクの違い
最終更新日
2024年04月20日
メモリーとディスクの違いとは
基礎
メモリーとディスクの違いとは、メモリーは半導体メモリーを使用する記憶媒体、ディスクは円盤状の記憶媒体です。メモリーの種類が多いですが、メインメモリーが代表的です。ディスクの種類も多いですが、ハードディスク、CD、DVD、ブルーレイディスクが代表的です。メモリーは主記憶装置、ディスクは補助記憶装置
メモリーがメインメモリーを指す場合が多く、ディスクがハードディスクを指す場合が多いです。これらの場合、メモリーとディスクの違いとは、メモリーは主記憶装置、ディスクは補助記憶装置です。CPUが直接データ読み込みやデータ書き込みを高速に行うために主記憶装置を使用します。CPUが処理に使用するデータや、CPUが処理したデータを一時的に保存します。他のデータを補助記憶装置に保存します。補助記憶装置がなくても良さそうですが、主記憶装置は容量が小さく電源が切れるとデータが消えてしまいます。容量が大きく電源が切れてもデータが消えない補助記憶装置が必要です。
キャンペーン情報(PR) |
---|
・ウィンターセール 最大50,000円OFF (2月5日迄) DELL ・今週のおすすめ製品 対象製品が最大15%OFFでお買い得 (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・パソコン大売出しSALE 対象BTOパソコン最大40,000円OFF (2月18日迄) |