ALU(Arithmetic and Logic Unit)とは?
最終更新日
2019年10月11日
ALU(Arithmetic and Logic Unit)とは何か
演算装置 - 意味・説明・解説 : ASCII.jpデジタル用語辞典
には、以下のとおり書かれています。(この記事の更新年月日は2008年4月16日)
一般的にコンピューターは演算装置と制御装置が一体となった中央演算処理装置を搭載しており、CPU(Central Processing Unit)とも呼びますので、ALU は CPU の構成要素の一つと言えます。
制御装置は各装置を制御する装置であり、ALU に限らず他の装置も制御装置からの命令によって動作します。
えんざんそうち 【演算装置】 arithmetic unit, arithmetic and logic unit, ALUコンピューターは、基本的に演算装置、制御装置、記憶装置、入力装置、出力装置に分けることができますが、演算装置を英語にすると Arithmetic and Logic Unit、略して ALU なので、ALU はコンピューターの演算装置を指すようです。
正式には、算術論理演算装置という。CPUの構成要素のひとつで、制御装置からの命令によって、四則演算や論理演算を行う装置のこと。
一般的にコンピューターは演算装置と制御装置が一体となった中央演算処理装置を搭載しており、CPU(Central Processing Unit)とも呼びますので、ALU は CPU の構成要素の一つと言えます。
制御装置は各装置を制御する装置であり、ALU に限らず他の装置も制御装置からの命令によって動作します。
キャンペーン情報 |
---|
・ 期間限定で大幅値引き!最大30,000円OFF!!(一部モデルのみ) (4月28日迄) DELL ・GWセール おすすめデスクトップパソコンがクーポンで最大18%OFF (4月19日迄) パソコン工房 ・スプリングフェスタ BTOパソコン、PCパーツ・周辺機器をセール価格でご提供 (4月27日迄) |