インテルCPUのプロセッサー・ナンバー

最終更新日 2023年09月07日

インテルCPUのプロセッサー・ナンバーとは

基礎

インテルCPUのプロセッサー・ナンバーとは、製品名に付く数字とアルファベットの組み合わせです。

DothanのPentium Mから導入

開発コードネームDothanのPentium Mから製品名にプロセッサー・ナンバーが付きました。従来は製品名にクロック周波数が付きました。

導入の背景

Pentium 4等ではクロック周波数を高めて性能を向上させてきました。Pentium Mではクロック周波数よりも処理効率を高めて性能を向上させることに成功しました。そのため、単純にクロック周波数で性能を比較できなくなりました。例えばPentium 4の製品とPentium Mの製品を比較する場合、前者の方がクロック周波数が明らかに高くても後者より性能が高いとは限りません。性能が同じくらい、または後者の方が性能が高い場合もあります。

そこでインテルがクロック周波数を付けるのはやめて、クロック周波数以外の違いをわかりやすくするためにプロセッサー・ナンバーを付け始めました。プロセッサー・ナンバーになっても比較しにくいですが、製品名にクロック周波数を付けるよりは比較しやすいです。製品名にクロック周波数を付ける方法だとクロック周波数が目立ち、クロック周波数を比較し選べばよいと誤解を与える恐れがあります。プロセッサー・ナンバーで比較すれば選びやすいとは言えず、どの製品が性能・機能が高いか比較するのが難しいですが、クロック周波数を付けるよりはよい方法です。

プロセッサー・ナンバーの比較

数字の比較の基本

基本的にプロセッサー・ナンバーの数字が大きいほど性能・機能が高いです。クロック周波数、キャッシュメモリー容量等、性能に関わる要素以外、例えば省電力機能に優れる付加価値が数字に加算される場合があるので、数字が大きいほど性能が高いとは限りません。

マイクロアーキテクチャー、クロック周波数、キャッシュメモリー容量、TDP、搭載機能等、様々な仕様を基にしてプロセッサー・ナンバーの数字が決まります。プロセッサー・ナンバーの数字は、マイクロアーキテクチャー、開発コードネーム、ブランドが同じ製品同士で比較するものです。

数字大の方が高性能とは限らない例

プロセッサー・ナンバーの数字が大きいほど性能・機能が高いとは限らない例を挙げます。Core i7-3610QMのクロック周波数はCore i7-3612QMより高いですが、プロセッサー・ナンバーの数字は低いです。この理由はCore i7-3612QMの方がTDPが小さく消費電力が低いためです。この付加価値が数字に加算してあります。

プロセッサー・ナンバーと世代

インテルCore iプロセッサーの世代

Core i9、Core i7、Core i5、Core i3のプロセッサー・ナンバーには、世代を示す数字があります。第1世代にはありません。第2世代からあります。4桁の数字の場合、上から1桁が世代を示します。5桁の数字の場合、上から2桁が世代を示します。例えばCore i7-8700Kの場合、上から1桁が8なので第8世代です。Core i7-13700Kの場合、上から2桁が13なので第13世代です。

コラム

ノートPC用CPUのプロセッサー・ナンバーの数字が大きい理由

インテルのCPUには様々な製品がありますが、ここではデスクトップパソコン用CPUのPentium 4 560、ノートパソコン用CPUのPentium M 755に注目します。Pentium 4 560のプロセッサー・ナンバーは560、クロック周波数は3.6GHzです。Pentium M 755のプロセッサー・ナンバーは755、クロック周波数は2GHzです。Pentium M 755はPentium 4 560よりもクロック周波数が低いですが、プロセッサー・ナンバーの数字が大きいです。

この理由は、CPUの処理速度に関わるクロック周波数に限らず、CPUの消費電力に関わる省電力等、様々な付加価値を基にしてプロセッサー・ナンバーの数字が決まるためです。一般的にノートパソコン用CPUはクロック周波数が低いですが、付加価値に該当する省電力に優れており、プロセッサー・ナンバーの数字が大きい場合があります。ただし、ノートパソコン用CPUのプロセッサー・ナンバーの数字が、デスクトップパソコン用CPUよりも大きいとは限りません。

プロセッサー・ナンバーのアルファベットから最大消費電力がわからない

プロセッサー・ナンバーのアルファベットからTDPがわかる場合があります。例えば、マイクロアーキテクチャーがHaswell、開発コードネームがHaswell-DTのCPUでは、プロセッサー・ナンバー末尾がTの場合はTDPが45Wまたは35W、Sの場合は65W、これら以外は88Wまたは84Wです。マイクロアーキテクチャーや開発コードネームが異なる場合にも当てはまるとは限りませんので、プロセッサー・ナンバーのアルファベットからTDPがわかるとは限りません。

TDPがわかるとしてもTDPを最大消費電力と見なせるとは限りません。TDPと最大消費電力が同程度の場合もありますが、大きく差が出る場合もあります。TDPが同じCPUの仕様を比較すると、最大消費電力に関わる最大クロック周波数等に違いが見られますが、大雑把に同じTDPに分類されているためです。TDPが同じでも最大消費電力にかなりの違いが出る場合があります。

以上を踏まえると、プロセッサー・ナンバーのアルファベットから最大消費電力がわかる場合がありますが、一般的にはわかりません。

出典

(3)パソコン選びに欠かせない、最新Core iの各モデルの違いを理解 | 日経クロステック(xTECH)(2012/10/18公開記事)


キャンペーン情報(PR)
マウスコンピューター
・春のパソコンセール
最大70,000円OFF!!
(4月24日迄)
DELL
・今週のおすすめ製品
対象製品が最大20%OFF
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・WEB開催!スプリングセール
ゲーミング・クリエイター向けパソコンなどをご用意
(4月23日迄)