CPUのゲート長

最終更新日 2024年02月26日

CPUのゲート長とプロセスルール

昔はゲート長とプロセスルールが同じ

昔はゲート長とプロセスルールが同じでした。例えばプロセスルールが600nmのとき、ゲート長も600nmでした。プロセスルールが350nmのときまで、ゲート長も350nmであり両者が同じでした。

今はゲート長とプロセスルールが異なる

プロセスルールが350nmから250nmにシュリンクしたとき、ゲート長は350nmから200nmにシュリンクしました。プロセスルールが250nmのときからゲート長とプロセスルールが異なります。

ゲート長とプロセスルールが異なる理由

ゲート長とプロセスルールが異なる理由は、ゲート長がプロセスルールと同じシュリンクしても性能向上効果が不足したためです。十分な性能向上を達成するためには、プロセスルールよりもゲート長をシュリンクする必要がありました。

ゲート長のシュリンク速度が遅くなる

ゲート長もプロセスルールもシュリンクには限度があります。シュリンク速度を速めたゲート長はプロセスルールよりも早くシュリンクが難しくなりました。2000年代はゲート長のシュリンク速度が速かったですが、2010年代に入るとゲート長のシュリンク速度が遅くなり、シュリンク速度がプロセスルールと同じくらいになりました。

出典

ASCII.jp:半導体プロセスまるわかり 新技術導入で浮上した銅汚染問題 (2/3)(2014/02/23更新記事)


キャンペーン情報(PR)
マウスコンピューター
・ウィンターセール
最大50,000円OFF
(2月5日迄)
DELL
・今週のおすすめ製品
対象製品が最大15%OFFでお買い得
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・パソコン大売出しSALE
対象BTOパソコン最大40,000円OFF
(2月18日迄)

CPUのゲート長



デル株式会社