デスクトップパソコンのストレージ
最終更新日
2024年11月05日
デスクトップパソコンのストレージとは
基礎
デスクトップパソコンのストレージとは、デスクトップパソコンが搭載するデータ記憶装置です。他の呼び方に、ストレージデバイス、外部記憶装置、補助記憶装置があります。メインメモリーと併用
ストレージにメインメモリー、メモリーカード、USBメモリー、光学ドライブ等も含める場合があります。ここではストレージが、メインメモリーの容量を補う等の目的で、メインメモリーと併用するデータ記憶装置を指すとします。デスクトップパソコンのストレージの種類
HDDからSSDに移行
デスクトップパソコンのストレージの種類がHDDからSSDに移行しましたが、SSDの方がアクセス速度が速いためです。特にランダムアクセス速度が速いです。SSDがHDDよりも衝撃や振動に強いメリットもあります。SSDの記憶容量当たりの価格がHDDより高いデメリットがありますが、SSDの低価格化が進み普及が加速しました。キャンペーン情報(PR) |
---|
・ウィンターセール 最大50,000円OFF (2月5日迄) DELL ・今週のおすすめ製品 対象製品が最大15%OFFでお買い得 (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・パソコン大売出しSALE 対象BTOパソコン最大40,000円OFF (2月18日迄) |