キーボードのダイヤモンドキー

最終更新日 2023年09月07日

キーボードのダイヤモンドキーとは

基礎

ダイヤモンドキー - 意味・説明・解説 : ASCII.jpデジタル用語辞典 より引用します。
キーボードのE、S、D、Xのキーのこと。4つの配置がダイヤモンドの形に似ていることからこのように呼ばれる。MS-DOSなどのCUIを採用するOSのアプリケーションには、Ctrlキーを押しながらダイヤモンドキーを押すことでカーソルの移動ができるものもある。
キーボードのダイヤモンドキーとは、アルファベットのE、S、D、Xのキーです。

由来

E、S、D、Xのキーの配置を見るとダイヤモンド、すなわち菱形に似ているので、ダイヤモンドキーと呼びます。

ダイヤモンドカーソル

ダイヤモンドキーという用語はほとんど使用されていません。同じ意味でダイヤモンドカーソルという用語は使用されています。


キャンペーン情報(PR)
マウスコンピューター
・ウィンターセール
最大50,000円OFF
(2月5日迄)
DELL
・今週のおすすめ製品
対象製品が最大15%OFFでお買い得
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・パソコン大売出しSALE
対象BTOパソコン最大40,000円OFF
(2月18日迄)