独自無線のキーボードはBIOS(UEFI)画面で操作できる?
最終更新日
2019年10月11日
独自無線のキーボードはBIOS(UEFI)画面で操作できるのか
自分の好みに合うキーボード、選び方の基本 | 日経 xTECH(クロステック)
には、以下のとおり書かれています。(この記事の公開年月日は2019年2月4日)
キーボードを独自無線接続すると、パソコンではUSB接続の場合と同じようにキーボードを認識するのでBIOS(UEFI)画面で操作できるようです。
ただし、無線ドングルを認識できないとキーボードも認識できないので、その場合はBIOS(UEFI)画面で操作できないようです。
また、独自無線タイプの無線キーボードは、PCでは有線キーボードと同じように認識するため、BIOS画面やUEFI画面、Windowsのセットアップ画面といった、Windows実行時以外の画面でも操作できる。BIOS画面に入ってもキーボードが効かない | CFD販売株式会社 CFD Sales INC. には、以下のとおり書かれています。(この記事の公開年月日は不明)
無線タイプのキーボードをご利用の場合、BIOS画面上でキーボードが効かない場合があります。独自無線のキーボードをパソコンで使う場合、パソコンのUSB端子に専用の受信機(無線ドングル)を接続して使います。
BIOSが無線ドングルを認識できないためです。
キーボードを独自無線接続すると、パソコンではUSB接続の場合と同じようにキーボードを認識するのでBIOS(UEFI)画面で操作できるようです。
ただし、無線ドングルを認識できないとキーボードも認識できないので、その場合はBIOS(UEFI)画面で操作できないようです。
キャンペーン情報 |
---|
富士通 ・スプリングセール クーポン利用で18〜24%OFF等の11大特典 (4月21日迄) ・ 学割キャンペーン 学生、教職員の方に特別割引クーポン等の学割特典 (キャンペーン実施中) ・シークレットクーポン 特別割引率のクーポン (5月12日迄) |