メーカーが異なるメインメモリーが混在でも動作可能

最終更新日 2023年09月07日

原則的には正常に動作する

正常に動作する理由

マザーボードに複数枚のメインメモリーを搭載する場合、原則的にはメーカーが異なるメインメモリーが混在でも正常に動作します。メインメモリーがSPDを保存しており、マザーボードがメインメモリーごとにSPDを基にして自動的に設定するためです。

SPDとはSerial Presence Detectの略であり、メインメモリーが記憶している自身の仕様に関するデータです。データには、動作クロック周波数、容量、CASレイテンシー、メモリータイミング、ECC対応か非対応等があります。

相性問題が原因で正常に動作しない場合あり

メーカーが異なるメインメモリーが混在すると、相性問題が原因でマルチチャンネル動作ができない場合があります。シングルチャンネル動作すらできない場合もあります。

相性問題とは、規格上では正常に動作する組み合わせだが、特定が不可能、または特定が難しい原因で正常に動作しないことです。

マルチチャンネルとは、メインメモリーとメモリーコントローラーを接続するメモリーチャンネルを複数にする技術です。メモリーチャンネルとは、メインメモリーとメモリーコントローラー間にてデータ転送を行う経路です。


キャンペーン情報(PR)
マウスコンピューター
・ウィンターセール
最大50,000円OFF
(2月5日迄)
DELL
・今週のおすすめ製品
対象製品が最大15%OFFでお買い得
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・パソコン大売出しSALE
対象BTOパソコン最大40,000円OFF
(2月18日迄)

メインメモリーの組み合わせ



デル株式会社