カラーモデルの減法混色
最終更新日
2024年05月18日
カラーモデルの減法混色とは
基礎
カラーモデルの減法混色とは、シアン、マゼンタ、イエロー、以上の3原色を組み合わせて様々な色を表現するカラーモデルです。ゲンホウコンショクと読みます。他の呼び方には、減色混合があります。減法混色がカラー印刷を前提とする場合に使用するカラーモデルです。
ブラックも追加
理論上ではシアン、マゼンタ、イエローを組み合わせれば様々な色を表現できますが、実際に印刷する場合だと黒色を表現するのが難しいため、ブラックも追加し4色を組み合わせます。シアンは青緑色、マゼンタは赤紫色
シアン、マゼンタを聞き慣れない人もいると思われます。別の言い方だとシアンは青緑色、マゼンタは赤紫色です。出典
・減法混色 - 意味・説明・解説 : ASCII.jpデジタル用語辞典(2010/04/16更新記事)
・減法混色(げんぽうこんしょく)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
・減法混色(げんぽうこんしょく)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
キャンペーン情報(PR) |
---|
・ウィンターセール 最大50,000円OFF (2月5日迄) DELL ・今週のおすすめ製品 対象製品が最大15%OFFでお買い得 (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・パソコン大売出しSALE 対象BTOパソコン最大40,000円OFF (2月18日迄) |