グラフィックスサブシステム
最終更新日
2023年12月26日
グラフィックスサブシステムとは
基礎
グラフィックスサブシステムとは、ディスプレイ表示を行うためのデバイスです。グラフィックスチップ、グラフィックスメモリー、RAMDAC等で構成されています。グラフィックスチップとは、コンピューターの画面表示の処理を担うLSIチップです。グラフィックスメモリーとは、ディスプレイに表示する画像データの読み込み、書き込みに使用するメモリーです。RAMDACとは、ディスプレイに出力するために画像データのデジタル信号をアナログ信号に変換するコンバーターです。ラムダックと読みます。
グラフィックスサブシステムを組み込むマザーボード
デバイスとは、コンピューターに接続し使用する周辺機器や、コンピューターに搭載し使用するPCパーツです。例えば拡張カードもデバイスの一種です。昔はグラフィックスサブシステムに拡張カードが多かったです。今ではグラフィックスサブシステムを組み込んでいるマザーボードが多いです。マザーボードもデバイスですが、マザーボードをグラフィックスサブシステムと呼ぶのは相応しくありません。マザーボードの一部の部品にグラフィックスサブシステムがあるイメージです。
出典
・グラフィックスサブシステム - 意味・説明・解説 : ASCII.jpデジタル用語辞典(2008/10/07更新記事)
キャンペーン情報(PR) |
---|
・ウィンターセール 最大50,000円OFF (2月5日迄) DELL ・今週のおすすめ製品 対象製品が最大15%OFFでお買い得 (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・パソコン大売出しSALE 対象BTOパソコン最大40,000円OFF (2月18日迄) |