ストレージ・エリア・ネットワーク
最終更新日 
2023年09月07日 
ストレージ・エリア・ネットワークとは
基礎
Storage Area Network - 意味・説明・解説 : ASCII.jpデジタル用語辞典 より引用します。ストレージ(記憶装置)をつなぐネットワーク。ストレージ・エリア・ネットワークとは、ストレージを接続するネットワークです。英語表記ではStorage Area Networkです。略してSANと呼ぶ場合もあります。サンと読みます。
ストレージ・エリア・ネットワークのメリット
ストレージ・エリア・ネットワークには、ストレージを集約し集中管理できるメリットがあります。例えば企業の各部門にストレージを設置し各部門ごとに管理する必要がなくなります。各部門ごとにストレージの容量が余ってしまうことを防げます。専用のネットワークを構築するため、LANのトラフィックを減らせるメリットもあります。外部から直接接続できないので、セキュリティーが高いメリットもあります。
用語
ストレージとは、データを記憶する装置です。ネットワークとは、複数のコンピューター等を接続し互いに通信が可能なシステムです。LANとはLocal Area Networkの略で、同じ建物等に限定し接続する狭いエリアのネットワークです。トラフィックとは、通信回線で送受信するデータ量です。
| キャンペーン情報(PR) | 
|---|
| 
 ・ウィンターセール 最大50,000円OFF (2月5日迄) DELL ・今週のおすすめ製品 対象製品が最大15%OFFでお買い得 (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・パソコン大売出しSALE 対象BTOパソコン最大40,000円OFF (2月18日迄)  | 
  

