USB Type-Cの相性問題

最終更新日 2025年10月18日

USB Type-Cの相性問題とは

基礎

USB Type-Cの相性問題とは、USB Type-Cを使用して接続するUSB機器同士において、特定の製品の組み合わせで発生する、原因が特定できない、あるいは原因がわからない不具合です。原因を調査するつもりがない不具合も相性問題と呼ぶ場合があります。「あいしょうもんだい」と読みます。略して相性と呼ぶ場合もあります。

相性問題が起きる要因

USB Type-Cが登場する前では、USBで相性問題が起きませんでした。USB Type-Cが登場すると相性問題が起きるようになりました。その要因が、USB Type-Cで利用できるAlternate Modeです。Alternate Modeの仕様を策定する団体がUSB-IFだけではないため、認証制度を一つにまとめることができません。そのため、相性問題が起きることがあります。Alternate Modeの仕様を策定する各団体が、Alternate Modeの認証制度を整備する動きを見せていますが、しばらくは相性問題が起きることがある状況が続きます(2017/08/21時点)。

出典

相性(あいしょう) 鈴木直美の「PC Watch先週のキーワード」(2001/03/01公開記事)
分かりにくくなったUSB、復活した相性問題の謎(2ページ目) | 日経クロステック(xTECH)(2017/08/21公開記事)
分かりにくくなったUSB、復活した相性問題の謎(3ページ目) | 日経クロステック(xTECH)(2017/08/21公開記事)


キャンペーン情報(PR)
マウスコンピューター
・ウィンターセール
最大50,000円OFF
(2月5日迄)
DELL
・今週のおすすめ製品
対象製品が最大15%OFFでお買い得
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・パソコン大売出しSALE
対象BTOパソコン最大40,000円OFF
(2月18日迄)

USB Type-C



デル株式会社