M.2 SSDのデータ転送方式とプロトコルの違い

最終更新日 2025年07月21日

M.2 SSDのデータ転送方式とプロトコルの違いとは

基礎

M.2 SSDのデータ転送方式とプロトコルの違いとは、標準化したものです。データ転送方式は、M.2 SSD、マザーボード等のハードウェア、両者の間のデータ送受信の仕様を標準化したものです。プロトコルは、M.2 SSD、OSやソフトウェア、両者の間の通信の仕様を標準化したものです。プロトコルではなくレジスターインターフェースと呼ぶ場合もあります。

データ転送方式

M.2 SSDに対しデータ読み書きを行うために、M.2 SSD、マザーボード等のハードウェア、両者の間でデータ送受信を行いますが、そのために利用するのがデータ転送方式です。同じデータ転送方式に対応し利用するなら、M.2 SSD等の製品が異なってもデータ送受信できます。

プロトコル

OSやソフトウェアからM.2 SSDのデータ読み書きの制御や電力の制御等を行うために通信を行いますが、そのために利用するのがプロトコルです。同じプロトコルに対応し利用するなら、M.2 SSD等の製品が異なっても通信できます。


キャンペーン情報(PR)
マウスコンピューター
・ウィンターセール
最大50,000円OFF
(2月5日迄)
DELL
・今週のおすすめ製品
対象製品が最大15%OFFでお買い得
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・パソコン大売出しSALE
対象BTOパソコン最大40,000円OFF
(2月18日迄)