SSDのランダムアクセス
最終更新日
2023年09月07日
SSDのランダムアクセスとは
基礎
SSDのランダムアクセスとは、フラッシュメモリー上でデータ読み書きするとした場所に、直接データ読み書きすることです。他の呼び方に、ダイレクトアクセスがあります。分散している場所にデータ読み書きし続ける
この定義でランダムアクセスできるのがSSDでは当たり前です。データ読み書きするとした複数の場所が分散しており、それぞれの場所に移動し続けて直接データ読み書きし続けることをSSDのランダムアクセスと定義する場合が多いです。分散していない場合、シーケンシャルアクセスと呼びます。SSDのランダムアクセス速度
SSDのランダムアクセス速度が速い
HDDでは回転するプラッターに対し磁気ヘッドが動きながらデータ読み書きするので、ランダムアクセスにかかる時間がミリ秒単位です。SSDにはプラッターや磁気ヘッドのような可動部品がないので、ランダムアクセスにかかる時間がマイクロ秒単位です。ミリは1000分の1、マイクロは100万分の1です。SSDはランダムアクセス速度が速いのでOSに適する
OSではランダムアクセスが多く発生するので、HDDよりもランダムアクセス速度が速いSSDはOSに適します。SSDにOSをインストールして使用すると、OSの起動にかかる時間が短くなる等のメリットがあります。QD1(Q1)のランダムアクセス速度が目安になる
SSDの仕様等にランダムアクセス速度が記載されている場合があります。一般的なパソコンでSSDを使用するなら、QD1(Q1)のランダムアクセス速度が目安になります。QD32(Q32)のランダムアクセス速度は、サーバー等で使用する場合の目安です。CrystalDiskMarkを使用してSSDの性能を評価した結果でも同じであり、QD1(Q1)のランダムアクセス速度が一般的なパソコンで使用する場合の目安です。大雑把に言うと、QD1(Q1)のランダムアクセス速度とはランダムアクセス命令を1個ずつ実行したときのランダムアクセス速度であり、QD32(Q32)のランダムアクセス速度とはランダムアクセス命令を32個まとめて実行したときのランダムアクセス速度です。一般的なパソコンでは、QD1(Q1)の場合が大半を占めるので、QD1(Q1)のランダムアクセス速度が目安になります。
QD1(Q1)等の記載がないランダムアクセス速度も、サーバー等で使用する場合の目安です。QD1(Q1)のランダムアクセス速度を記載の可能性がありますが、QD32(Q32)のランダムアクセス速度の方が速いため、これを仕様等に記載していると判断するのが妥当です。
NVMe SSDが最速
SSDに様々な種類がありますが、ランダムアクセス速度が最も速い種類が NVMe SSD です。出典
・ランダムアクセス - 意味・説明・解説 : ASCII.jpデジタル用語辞典(2010/04/19更新記事)
・ランダムアクセス(random access)の意味 - goo国語辞書
・SSDだと何が速くなる? 1/2 | SSD徹底解剖 | DOS/V POWER REPORT(2009年3月号)
・ASCII.jp:安価になったSSD SSD選びと導入のポイントは? (1/3)|一度使うともう手放せない! SSDを使いこなせ(2011/08/22更新記事)
・間違えやすいSSD選び、ストレージ増強の知識まとめ(3ページ目) | 日経クロステック(xTECH)(2018/08/01公開記事)
・ランダムアクセス(random access)の意味 - goo国語辞書
・SSDだと何が速くなる? 1/2 | SSD徹底解剖 | DOS/V POWER REPORT(2009年3月号)
・ASCII.jp:安価になったSSD SSD選びと導入のポイントは? (1/3)|一度使うともう手放せない! SSDを使いこなせ(2011/08/22更新記事)
・間違えやすいSSD選び、ストレージ増強の知識まとめ(3ページ目) | 日経クロステック(xTECH)(2018/08/01公開記事)
キャンペーン情報(PR) |
---|
マウスコンピューター
・オータムセール 最大50,000円OFF (10月9日迄) DELL ・今週のおすすめ製品 対象製品が特別価格でお買い得 (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・決算セール セール対象BTOパソコン最大55,000円OFF (10月1日迄) |