USB充電専用ケーブルには2種類がある?
最終更新日
2023年09月07日
USB充電専用ケーブルには2種類があるのか
塩田紳二のアンドロイドなう(5) つながっているのはACアダプタ、それともUSB端子 | マイナビニュース
には、以下のとおり書かれています。(この記事の公開年月日は2012/08/14)
同記事には、ACアダプタUSBケーブルの特徴について、以下のとおり書かれています。
電源のラインだけ接続されたUSB充電専用ケーブルと、スマートフォン側に接続する端子側においてUSBデータ用の信号線のD+とD-が接続してあり、もう片方の端子においてはD+とD-に何も接続がないUSB充電専用ケーブルがあるようです。
もう1つは、電源のラインだけが接続された「充電専用USBケーブル」です。最後の1つは、充電専用だけど、ACアダプタと同じと認識されるケーブルです。同記事では、後者のUSB充電専用ケーブルを、ACアダプタUSBケーブルと呼ぶことにしています。
同記事には、ACアダプタUSBケーブルの特徴について、以下のとおり書かれています。
電源ラインはそのまま接続されていますが、USB用の信号線である「D+」と「D-」信号がスマートフォン側(マイクロUSB側)で接続してあり、PC側(USBコネクタ側)には何もつながっていないのです(図01)。USB充電専用ケーブルには、2種類があるようです。
電源のラインだけ接続されたUSB充電専用ケーブルと、スマートフォン側に接続する端子側においてUSBデータ用の信号線のD+とD-が接続してあり、もう片方の端子においてはD+とD-に何も接続がないUSB充電専用ケーブルがあるようです。
キャンペーン情報(PR) |
---|
・ウィンターセール 最大50,000円OFF (2月5日迄) DELL ・今週のおすすめ製品 対象製品が最大15%OFFでお買い得 (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・パソコン大売出しSALE 対象BTOパソコン最大40,000円OFF (2月18日迄) |