USB Type-Cの映像出力

最終更新日 2025年07月31日

USB Type-Cの映像出力とは

基礎

USB Type-Cの映像出力とは、ノートパソコン等が搭載するUSB Type-Cから映像データをディスプレイ等に送信することです。エイゾウシュツリョクと読みます。

映像出力に対応とは限らない

ノートパソコン等が搭載するUSB Type-Cが、映像出力に対応とは限りません。

ディスプレイ等のUSB Type-C以外に対しても映像出力可能

ノートパソコン等が搭載する映像出力対応USB Type-C、ディスプレイ等が搭載する映像入力対応USB Type-C、両者を接続して映像データを伝送します。変換アダプターを使うと、ディスプレイ等のD-sub 15pin(アナログRGB、VGA)やHDMIに対しても映像出力できます。

USB Type-Cの映像出力、Alternate Mode

DisplayPort Alternate Mode対応なら映像出力可能

ノートパソコン等が搭載するUSB Type-Cが、DisplayPort Alternate Mode対応なら映像出力できます。HDMI Alternate Mode対応でも映像出力できますが、こちらは普及していません(2025/07/31時点)。

USB Type-Cの映像出力、USB Type-Cケーブル

映像データ伝送に対応とは限らない

USB Type-Cの映像出力では、USB Type-Cケーブルを使い映像データを伝送します。USB Type-Cケーブルが映像データの伝送に対応とは限りません。DisplayPort Alternate Mode対応とは限らないとも言えます。

出典

【特集】ケーブル選びに失敗しないための「USB Type-C」基礎知識 - PC Watch(2017/08/11公開記事)


キャンペーン情報(PR)
マウスコンピューター
・ウィンターセール
最大50,000円OFF
(2月5日迄)
DELL
・今週のおすすめ製品
対象製品が最大15%OFFでお買い得
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・パソコン大売出しSALE
対象BTOパソコン最大40,000円OFF
(2月18日迄)

USB Type-Cと映像



デル株式会社