無線LANの2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯の違い

最終更新日 2025年03月05日

無線LANの2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯の違いとは

基礎

無線LANの2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯の違いとは、周波数帯の広さ、電波の特性、電波干渉の頻度、以上です。

周波数帯の広さ

周波数帯の広さが合計で、2.4GHz帯は82MHz分(1〜13ch対応の場合)、5GHz帯は400MHz分、6GHz帯は480MHz分、以上です。2.4GHz帯が狭く、最大帯域幅も40MHzと狭いです。これが2.4GHz帯の最大通信速度が、5GHz帯や6GHz帯よりも遅い理由です。

電波の特性

電波の特性が、2.4GHz帯は障害物に強く減衰しにくい、5GHz帯と6GHz帯は障害物に弱く減衰しやすい、以上です。

電波の特製に違いがあるため、通信距離が長かったり、障害物が存在したりすると、5GHz帯と6GHz帯の方が通信速度の低下が大きかったり、通信が不安定になったりします。この場合、2.4GHz帯を使用する方法がありますが、無線LAN中継機を使用する方法もあります。

電波干渉の頻度

電波干渉の頻度が、2.4GHz帯は高い、5GHz帯と6GHz帯は低い、以上です。2.4GHz帯は周波数帯が狭く、2.4GHz帯を使用する機器が多いため、電波干渉が起きやすいです。5GHz帯と6GHz帯は周波数帯が広く、5GHz帯と6GHz帯を使用する機器が少ないため、電波干渉が起きにくいです。6GHz帯の方が周波数帯が広く、使用する機器が少ないため、電波干渉が起きにくいです。

出典

Wi-Fiの通信速度に大きく影響する6要素、仕様を確認してボトルネックを解消しよう | 日経クロステック(xTECH)(2024/08/02公開記事)


キャンペーン情報(PR)
マウスコンピューター
・ウィンターセール
最大50,000円OFF
(2月5日迄)
DELL
・今週のおすすめ製品
対象製品が最大15%OFFでお買い得
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・パソコン大売出しSALE
対象BTOパソコン最大40,000円OFF
(2月18日迄)

無線LANの周波数帯の違い



デル株式会社