DRAM

最終更新日 2024年02月24日

DRAMとは

基礎

DRAMとはDynamic Random Access Memoryの略で、リフレッシュが必要なRAMです。ディーラムと読みます。Dynamic RAM、動的RAMと呼ぶ場合もあります。

RAM

RAMとは、データ読み込みとデータ書き込み、どちらも可能なメモリーです。

リフレッシュ

リフレッシュとは、保存中のデータと同じデータを再度書き込みすることです。リフレッシュが不要なRAMをSRAMと呼びます。

リフレッシュが必要な理由

DRAMではコンデンサーが電荷を蓄えてデータを保存する仕組みです。コンデンサーに蓄えた電荷が自然放電により短時間でなくなってしまうので、リフレッシュを行い再度データを書き込むことでコンデンサーが電荷を蓄え続けデータを保存し続けます。

DRAMのメリット

DRAMはリフレッシュを必要とするが簡易な仕組みにできるのでコストが低いメリットがあります。

DRAMのデメリット

DRAMはリフレッシュを必要とするためアクセス速度が遅い、消費電力が高いデメリットがあります。

電力の供給がなくなるとデータが消えることもデメリットと言えますが、電力の供給がなくなってもデータが消えないHDD等と併用すれば問題ないため、デメリットと言うほどではありません。

インテルが世界初のDRAM製品化したが後に撤退

世界で初めてDRAMの製品化したのはインテルです。インテルでは1985年までDRAMを開発していました。インテルではCPUも開発していましたが、CPUとDRAMどちらも開発コストが高くなり、両者にコストをかけられるほどの余裕がなく、1985年にDRAMの開発から撤退しました。

出典

DRAM - 意味・説明・解説 : ASCII.jpデジタル用語辞典(2010/04/19更新記事)
ASCII.jp:半導体プロセスまるわかり インテルから学ぶプロセスの歴史 (2/3)(2014/02/10更新記事)


キャンペーン情報(PR)
マウスコンピューター
・春のパソコンセール
最大70,000円OFF!!
(4月24日迄)
DELL
・今週のおすすめ製品
対象製品が最大20%OFF
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・WEB開催!スプリングセール
ゲーミング・クリエイター向けパソコンなどをご用意
(4月23日迄)