フルカラーと疑似フルカラーで画質に違いがある?

最終更新日 2023年09月07日

フルカラーと疑似フルカラーで画質に違いがあるのか

ASCII.jp:ワンランク上のSXGA液晶選び (3/5) には、以下のとおり書かれています。(この記事の更新年月日は2002/08/10)
 ユーザーにとって問題なのは、低価格モデルに集中している擬似フルカラーパネル採用機を選択しても大丈夫か? ということだろう。結論から言えば、擬似フルカラーでも、見た目にはフルカラーとの違いはほとんどわからない。
 ただ、滑らかなグラデーションを表示した場合に、(1)方式の場合では写真Bのように階調に粗が出てしまったり、(2)の方式のパネルでは、画面の一部にチラツキを感じたりすることがあるのは知っておこう。
「(1)方式」とは、複数のピクセルを組み合わせたディザによって中間色を表現することです。

「(2)の方式」とは、1ピクセルを2色に素早く切り替えて中間色を表現することです。

第4回 同じ色数でも画質が違うヒミツ――液晶ディスプレイの「最大表示色/LUT」に迫る | EIZO株式会社 には、以下のとおり書かれています。(この記事の公開年月日は2009/02/18)
これに対し、表の「2」や「3」は、いわゆる「疑似フルカラー」と呼ばれており、一般に製造コストを低く抑えられる半面、8ビット駆動の液晶パネルと比べて原理的に階調表現力で劣る。
「2」は6ビット駆動の液晶パネルとFRCによって約1677万色を再現する、「3」は6ビット駆動の液晶パネルとFRCによって約1619万色を再現することです。

「2」は「3」と比べて階調表現力に優れていますが、かかるコストが高いです。

GIGABYTEの240Hz液晶「KD25F」はゲーミング環境に革命をもたらす (6/6) には、以下のとおり書かれています。(この記事の更新年月日は2019/08/27)
【Benny】 6bitでは疑似フルカラーとなり、本物の色に見えないからです。真のフルカラーを再現するにはRGB各色8ビットで駆動させるしかありません。
「Benny」とは、GIGABYTE本社テクニカルマーケティングのBenny Shieh氏です。

以上いろいろな記事を見てきましたが、フルカラーと疑似フルカラーで画質に違いがあるようです。

と言っても、フルカラーと疑似フルカラーで画質の違いがほとんどないようです。

ある色から別の色へ徐々に変わっていくグラデーションを表示させると特に違いが見られるようで、フルカラーと比べて疑似フルカラーでは階調表現力に劣り粗が出てしまい、滑らかな色の変化の表現が劣るようです。

疑似フルカラーでは疑似的に再現する色がありますので、本物の色に見えないことがあるようです。

1ピクセルを2色に素早く切り替えて中間色を表現する疑似フルカラーの場合、チラツキを感じることがあるようです。


キャンペーン情報(PR)
マウスコンピューター
・春のパソコンセール
最大70,000円OFF!!
(4月24日迄)
DELL
・今週のおすすめ製品
対象製品が最大20%OFF
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・WEB開催!スプリングセール
ゲーミング・クリエイター向けパソコンなどをご用意
(4月23日迄)

液晶ディスプレイの表示色



デル株式会社