デジタル回路

最終更新日 2024年02月21日

デジタル回路とは

基礎

デジタル回路とは、電気の電圧が高いか低いかを使用し情報を伝えるデジタル信号が流れる回路です。デジタルカイロと読みます。電圧が高い状態を1、電圧が低い状態を0として2個の値を扱います。

中間の電圧では値なし

例えば電圧が1Vより高いか低いかで2値を扱うとします。電圧が1V付近で1Vを超えたり超えなかったり激しく変化すると、2値も激しく変化します。これでは問題になるため、例えば1V以下なら0、2V以上なら1として、中間の電圧では値なしとします。

回路

回路とは、電気が流れる一回りの通り道です。

デジタル回路とアナログ回路

アナログ回路

デジタル回路の他にアナログ回路があります。アナログ回路とは、アナログ量で処理する回路です。アナログ量とは、連続した可変量です。電圧なら高いから低いを連続する値として扱います。

出典

デジタル回路 - 意味・説明・解説 : ASCII.jpデジタル用語辞典(2008/04/16更新記事)
ASCII.jp:半導体プロセスまるわかり デジタル回路を構成するトランジスタ (1/3)(2014/01/20更新記事)


キャンペーン情報(PR)
マウスコンピューター
・ウィンターセール
最大50,000円OFF
(2月5日迄)
DELL
・今週のおすすめ製品
対象製品が最大15%OFFでお買い得
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・パソコン大売出しSALE
対象BTOパソコン最大40,000円OFF
(2月18日迄)