映像インターフェースの変換

最終更新日 2025年06月30日

映像インターフェースの変換とは

基礎

映像インターフェースの変換とは、映像インターフェースの信号やコネクター等を、異なる映像インターフェースの信号やコネクター等に変えることです。ヘンカンと読みます。

変換目的

映像インターフェースの規格は、HDMI、DisplayPort、DisplayPort Alternate Mode対応USB Type-Cが主流です(2024/06/24時点)。それでもパソコンや外付けディスプレイなどが非搭載の場合があります。例えば、外付けディスプレイの中には、HDMI非搭載の製品があります。HDMI搭載の製品でも、HDMIが足りない場合があります。映像出力側、映像入力側、両者の規格が異なっても、映像インターフェースを変換すると接続できます。ただし、規格の組み合わせによっては変換できない場合があります。

変換アダプター使用

映像インターフェースを変換する場合、変換アダプターを使います。コネクターを変換するなら変換コネクターと呼ぶ場合があります。ケーブルが付くなら変換ケーブルと呼ぶ場合があります。

出典

変換 - 意味・説明・解説 : ASCII.jpデジタル用語辞典(2008/10/07更新記事)
【特集】これでもう困らない!映像変換アダプタ完全攻略 - PC Watch(2024/06/24公開記事)


キャンペーン情報(PR)
マウスコンピューター
・ウィンターセール
最大50,000円OFF
(2月5日迄)
DELL
・今週のおすすめ製品
対象製品が最大15%OFFでお買い得
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・パソコン大売出しSALE
対象BTOパソコン最大40,000円OFF
(2月18日迄)

ビデオ・インターフェースの変換



デル株式会社