メインメモリーの動作方式
最終更新日
2024年10月07日
メインメモリーの動作方式とは
基礎
メインメモリーの動作方式とは、メインメモリーの作動の仕方です。ドウサホウシキと読みます。メインメモリーの動作方式の種類
種類の一覧
メインメモリーの動作方式の種類には、 SDRAM、 DDR SDRAM、 DDR2 SDRAM、 DDR3 SDRAM、 DDR4 SDRAM、 DDR5 SDRAM があります(2024/10/07時点)。DDR SDRAM以降からバスクロックの1クロックで2回のデータ送受信を行います。| メインメモリーの動作方式 | 説明 |
|---|---|
| SDRAM | ・バスクロックの立ち上がりのタイミングでデータ送受信 |
| DDR SDRAM | ・SDRAMと比べてデータ送受信のタイミングが2倍 ・バスクロックの立ち上がりと立ち下がりのタイミングでデータ送受信 ・SDRAMと比べてデータ転送速度が2倍 ・SDRAMと比べて動作電圧が低い |
| DDR2 SDRAM | ・DDR SDRAMと比べてデータ転送速度が2倍 ・DDR SDRAMと比べて動作電圧が低い |
| DDR3 SDRAM | ・DDR2 SDRAMと比べてデータ転送速度が2倍 ・DDR2 SDRAMと比べて動作電圧が低い |
| DDR4 SDRAM | ・DDR3 SDRAMと比べてデータ転送速度が2倍 ・DDR3 SDRAMと比べて動作電圧が低い |
| DDR5 SDRAM | ・DDR4 SDRAMと比べてデータ転送速度が2倍 ・DDR4 SDRAMと比べて動作電圧が低い |
低消費電力版の種類の一覧
メインメモリーの動作方式に低消費電力版があります。下表は、低消費電力版の種類の一覧です。| メインメモリーの動作方式(低消費電力版) | 説明 |
|---|---|
| LPDDR1 | ・LPDDRの最初の種類 |
| LPDDR2 | ・LPDDR1と比べて消費電力が低い |
| LPDDR3 | ・LPDDR2と比べて対応可能メモリーバスクロックが高い |
| LPDDR4 | ・LPDDR3と比べて消費電力が低い ・LPDDR3と比べて対応可能メモリーバスクロックが高い |
LPDDRはLPDDR SDRAMの略です。他のLPDDR1も同様です。
メインメモリーの動作方式の世代
DDR SDRAM以降に世代あり
DDR SDRAM以降から世代を付ける場合があります。DDR SDRAM、DDR2 SDRAM、DDR3 SDRAM、DDR4 SDRAM、DDR5 SDRAMがありますが、それぞれ第1世代、第2世代、第3世代、第4世代、第5世代です。DDR SDRAMのバージョンに相当します。1世代進むごとにデータ転送速度が2倍になります。メインメモリーの動作方式の互換性
互換性なし
メインメモリーの動作方式に互換性がありません。そのため、例えばDDR SDRAM対応メモリーモジュールを、 DDR2 SDRAM対応マザーボードで使用できません。メインメモリーの動作方式、CPU
一般的にCPUが1種類のみ対応
一般的にCPUが対応するメインメモリーの動作方式が1種類のみです。複数の種類に対応するCPUが少ないです。例えば、インテルのCPUの場合、第12世代インテルCoreが、DDR5 SDRAMとDDR4 SDRAMに対応です。この前に複数の種類に対応したのが、第6世代インテルCoreであり、DDR4 SDRAMとDDR3L SDRAMに対応です。複数の種類対応でも混在不可
CPUが対応するメインメモリーの動作方式の種類が複数でも、パソコンで同時に使えるのは1種類のみです。複数の種類が混在できません。出典
・増設メモリーの探し方は? | 日経クロステック(xTECH)(2008/04/21公開記事)
・第12世代Coreの内蔵グラフィックスとAIチップ、対応メモリー規格を押さえる(2ページ目) | 日経クロステック(xTECH)(2022/12/13公開記事)
・第12世代Coreの内蔵グラフィックスとAIチップ、対応メモリー規格を押さえる(2ページ目) | 日経クロステック(xTECH)(2022/12/13公開記事)
| キャンペーン情報(PR) |
|---|
|
・ウィンターセール 最大50,000円OFF (2月5日迄) DELL ・今週のおすすめ製品 対象製品が最大15%OFFでお買い得 (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・パソコン大売出しSALE 対象BTOパソコン最大40,000円OFF (2月18日迄) |

