マザーボードのBIOS(Basic Input/Output System)
最終更新日
2023年10月27日
マザーボードのBIOS(Basic Input/Output System)とは
基礎
BIOSとはBasic Input/Output Systemの略で、OS、アプリケーションがハードウェアを動かすための基本的な機能を提供するシステムです。バイオスと読みます。日本語では基本入出力システムと呼びます。コンピューターが搭載するハードウェア、コンピューターに接続しているハードウェアを動かすためにBIOSが必要です。BIOSがハードウェアを制御します。BIOSは、コンピューターが搭載するハードウェア情報の確認や、ハードウェアの設定を行う機能も提供します。OSやアプリケーションに対し、ハードウェアへのデータの入出力の手段も提供します。
BIOSはファームウェアの一種
BIOSは、ファームウェアの一種です。ファームウェアとは、ハードウェアを制御するソフトウェアです。BIOSの保存場所
マザーボードのROMがBIOSを保存しています。拡張カードのROMでもBIOSを保存しています。一般的にはBIOSがマザーボードのROMに保存しているBIOSを指します。OSを起動させる
コンピューターの電源を入れるとOSが起動します。実際にはOSの前にBIOSが起動します。OSを起動させるには、CPU、メインメモリー、マザーボード、ストレージ、GPU等、各ハードウェアを動かす必要があります。この役割を担うのがBIOSです。BIOSにはOSを起動させる役割もあります。例えば、CPUがどのディスクドライブからOSを読み込めばよいかBIOSが指定します。BIOSとデバイスドライバー
BIOSがデバイスドライバーを指す場合もある
BIOSがデバイスドライバーを指す場合もあります。ここではBIOSとデバイスドライバーを区別します。デバイスドライバーとは、ハードウェアを制御するソフトウェアです。ハードウェアを制御する点でBIOSと似ていますが、デバイスドライバーはOSが提供しOS上で動作します。デバイスドライバーとの違い
ハードウェアを動かすプログラムと言えばデバイスドライバーですが、OSが起動した後にデバイスドライバーがハードウェアを動かします。OSにデバイスドライバーがあり、OSが起動する前はデバイスドライバーが動作できませんので、まずはBIOSがハードウェアを動かし、OSが起動した後はデバイスドライバーがハードウェアを動かします。BIOSの歴史
IBM PCがBIOSのソースプログラムを公開
IBM PCでは搭載するBIOSのソースプログラムを公開しました。IBM PCとは、IBMが1981年8月に発売したパーソナル・コンピューターです。他にもIBM PCに関する仕様を公開しました。パソコン市場で高いシェアを獲得するためです。過去にAppleUが仕様を公開し高いシェアを獲得したことを参考にしました。AppleUとは、Appleが1977年に発売したパーソナル・コンピューターです。パソコンの仕様を公開することで、様々なメーカーがソフトウェアや周辺機器の開発に参入し、人気が高い製品が登場すれば両者のシェアが伸びます。IBM PCでも成功し高いシェアを獲得しました。PC/AT互換機用の互換BIOSの登場
IBM PCの後継がIBM PC/XT、IBM PC/XTの後継がIBM PC/ATです。これらも仕様を公開しており、これが要因になりPC/AT互換機が登場し普及しました。PC/AT互換機とは、IBM PC/ATと同様に使用できるパーソナル・コンピューターです。IBMが公開した仕様の回路図は著作権保護対象外であり、IBM以外のメーカーが回路図を基にPC/AT互換機を開発しても問題ありません。ただし、BIOSのソースプログラムは著作権保護対象です。IBMが開発したBIOSと同じように動作する互換BIOSがPC/AT互換機に必要です。互換BIOSも開発するPC/AT互換機のメーカーがありましたが、多くのメーカーでは互換BIOSの開発は困難でした。互換BIOSを専門に開発しPC/AT互換機のメーカーに販売するメーカーが登場したことで、PC/AT互換機に必要な互換BIOSを簡単に入手できるようになりました。
BIOS設定画面
BIOS設定画面とは
BIOS設定画面とは、ハードウェアの情報の確認、ハードウェアに関する設定を行うときに表示する画面です。OSの起動前にBIOS設定画面を表示しキーボードで操作します。BIOS設定画面への入り方
コンピューターの電源を入れると画面にBIOSの著作権を表示します。次にOSが起動しますが、OSの起動前にDeleteキー、またはF2キーを押します。コンピューターによっては他のキーの場合もあります。一般的にBIOSの著作権を表示するときに、BIOS設定画面に入るために押す必要があるキーも表示します。ただし表示時間が短いです。BIOSのアップデート
アップデートが必要になる場合
マザーボード以外の新製品、例えばCPUの新製品に対応していない、CPUの脆弱性等によるセキュリティ問題がある、PCパーツや周辺機器と互換性問題がある、CPUやメインメモリー等が期待通りの性能を発揮しなかったり動作が安定しない、以上の問題をBIOSのアップデートで解決できる場合、それを行う必要があります。必要がなければアップデートしない
必要がなければマザーボードのBIOSをアップデートしない方がよいです。アップデートに失敗するとマザーボードが動作しなくなり、直すにはメーカー等に修理を依頼する必要があるためです。もちろん必要がある場合はするとよいです。例えばマザーボードが新しいCPUに対応するためにBIOSのアップデートが必要な場合です。ただし、失敗のリスクがあることを受け入れる必要があります。出典
・BIOS - 意味・説明・解説 : ASCII.jpデジタル用語辞典(2010/04/19更新記事)
キャンペーン情報(PR) |
---|
マウスコンピューター
・オータムセール 最大50,000円OFF (10月9日迄) DELL ・今週のおすすめ製品 対象製品が特別価格でお買い得 (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・決算セール セール対象BTOパソコン最大55,000円OFF (10月1日迄) |