ノートパソコンのインターフェース
最終更新日
2025年01月15日
ノートパソコンのインターフェースとは
基礎
ノートパソコン のインターフェースとは、ノートパソコンと周辺機器を接続するための規格や仕様です。コネクターの規格や仕様、データ転送方式の規格や仕様等があります。インターフェースがコネクターを指す
ノートパソコン のインターフェースがコネクターを指す場合があります。この場合、例えばノートパソコンのインターフェースに周辺機器を接続する等と言います。ノートパソコン本体の薄型化に伴い変化するインターフェース
ノートパソコンの本体の薄型化が進み、コネクターが小型で薄いインターフェースを採用するモデルが増えました。例えばアナログRGBの採用をやめて、HDMIやDisplayPortを採用するモデルが増えました。有線LANと無線LANの両方を採用から、有線LANの採用をやめて無線LANのみ採用するモデルが増えました。ノートパソコンの本体の薄型化に伴い、USBコネクター等が減る傾向があります。Bluetoothを採用するモデルが増えており、Bluetooth対応マウス等を使用すれば、必要なコネクターが減ります。
ノートパソコンのインターフェースの種類
USB
USBは、ノートパソコンにUSB対応周辺機器を接続するために使用します。外付けキーボード、マウス、外付けHDD、外付けSSD、外付け光学ドライブ、プリンター等、様々な周辺機器との接続に使用します。eSATA
eSATAは、ノートパソコンにeSATA対応周辺機器を接続するために使用します。 Serial ATAを拡張した規格です。最大転送速度が速いメリットがありましたが、今ではUSBの高速化でメリットがなくなった等の理由により廃れました。アナログRGB
アナログRGBは、ノートパソコンにアナログRGB対応外付けディスプレイ等を接続するために使用します。外付けディスプレイ等でアナログRGBが廃れても、しばらくはアナログRGBを採用するノートパソコンが多かったですが、今ではノートパソコンでも廃れています。HDMI
HDMIは、ノートパソコンにHDMI対応外付けディスプレイ等を接続するために使用します。アナログRGBと異なり、映像データと音声データを1本のケーブルで転送できます。DisplayPort
DisplayPortは、ノートパソコンにDisplayPort対応外付けディスプレイ等を接続するために使用します。ノートパソコンによってはコネクターを小型化したMini DisplayPortを採用しています。HDMIと同じく、映像データと音声データを1本のケーブルで転送できます。Thunderbolt
Thunderboltは、ノートパソコンにThunderbolt対応周辺機器やThunderbolt対応外付けディスプレイ等を接続するために使用します。Thunderbolt 2まではコネクターがMini DisplayPortと同じです。Thunderbolt 3からコネクターがUSB Type-Cと同じです。有線LAN
有線LANは、LANケーブルを使用し、通信するために使用します。無線LANが普及していますが、有線LANの方が最大通信速度や通信の安定性が優れています。無線LAN
無線LANは、LANケーブルを使用せず、電波を使用して無線通信するために使用します。出典
・インターフェース - 意味・説明・解説 : ASCII.jpデジタル用語辞典(2010/04/19更新記事)
・インターフェース(interface)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
・インターフェース
・この端子は何に使うの?インタフェース図鑑 | 日経クロステック(xTECH)(2012/11/26公開記事)
・インターフェース(interface)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
・インターフェース
・この端子は何に使うの?インタフェース図鑑 | 日経クロステック(xTECH)(2012/11/26公開記事)
キャンペーン情報(PR) |
---|
・ウィンターセール 最大50,000円OFF (2月5日迄) DELL ・今週のおすすめ製品 対象製品が最大15%OFFでお買い得 (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・パソコン大売出しSALE 対象BTOパソコン最大40,000円OFF (2月18日迄) |