ノートパソコンのメモリーモジュールの交換
最終更新日
2025年10月26日
ノートパソコンのメモリーモジュールの交換とは
基礎
ノートパソコンのメモリーモジュールの交換とは、ノートパソコンのメモリーモジュールを取りかえることです。「こうかん」と読みます。ノートパソコンのメモリーモジュールの交換方法
取扱説明書などを確認
ノートパソコンの取扱説明書や、ノートパソコンのメーカーのWebサイトに、メモリーモジュールの交換方法が掲載されている場合があります。掲載されていないなどの理由で確認できない場合、とりあえずノートパソコンの裏側にあるカバーを開けてみます。メモリーモジュールを交換できるノートパソコンの多くは、裏側のカバーを取り外すとメモリースロットが見えます。そのメモリースロットで、メモリーモジュールを取り外したり取り付けたりします。裏側のカバーがねじで固定されている場合が多いので、その場合はドライバーを使います。静電気を逃がす
メモリーモジュールは静電気に弱いため、ドアノブなどの金属製の物に触れ、手に蓄積した静電気を逃がしてから、メモリーモジュールの交換作業を行います。メモリーモジュールの取り外し方
メモリーモジュールは、メモリースロットの左右にあるレバーを広がるように横に動かすと取り外せます。メモリーモジュールを持つとき、基板の端を持ちます。基板上の配線やメモリーチップ、コネクターを触らないようにします。メモリーモジュールの取り付け方
メモリーモジュールの切り欠きの位置を、メモリースロットの出っ張りの位置に合わせて、メモリーモジュールをメモリースロットに挿入します。メモリーモジュールを上から押し付けて平らにします。メモリーモジュールを、メモリースロットの左右にあるレバーに引っ掛けます。ノートパソコンを起動し、取り付けたメモリーモジュールが正常に認識されているか確認します。システム情報で表示される実装メモリ(RAM)の容量が、取り付けているメモリーモジュールの総容量と一致していれば問題ありません。問題ないなら、取り外したノートパソコンのカバーを元通りにします。出典
・【メモリー編】メモリー増設でHDDの余計な読み書きを退治する(6ページ目) | 日経クロステック(xTECH)(2014/09/09公開記事)
・【メモリー編】メモリー増設でHDDの余計な読み書きを退治する(7ページ目) | 日経クロステック(xTECH)(2014/09/09公開記事)
・【メモリー編】メモリー増設でHDDの余計な読み書きを退治する(7ページ目) | 日経クロステック(xTECH)(2014/09/09公開記事)
| キャンペーン情報(PR) |
|---|
|
・ウィンターセール 最大50,000円OFF (2月5日迄) DELL ・今週のおすすめ製品 対象製品が最大15%OFFでお買い得 (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・パソコン大売出しSALE 対象BTOパソコン最大40,000円OFF (2月18日迄) |

