パソコンの自作で使うプラスドライバーの選び方

最終更新日 2023年09月07日

パソコンの自作で使うプラスドライバーの選び方

高付加価値こそPC自作の神髄 2/2 | この春始めるPC自作 | DOS/V POWER REPORT には、パソコンの自作で使うプラスドライバーについて、以下のとおり書かれています。(この記事は2009年5月号の記事)
先端の大きさはJIS規格のNo.2がちょうどよい。ある程度長さ(20cm以上)があって、先端が磁石になっているほうが使いやすい。
自作PCをよくするワザ、教えます(10) 〜工具・小物編〜 - AKIBA PC Hotline! には、パソコンの自作で使うプラスドライバーについて、以下のとおり書かれています。(この記事の公開年月日は2014年11月25日)
ただし、やみくもにプラスドライバーを用意すればいいわけではなく、自作PCでよく使われるインチネジやミリネジの頭に合致する、刃先のサイズが「+1」のタイプを選びたい。グリップはゴム製で形状も握りやすい工夫がなされていると作業効率も上がる。また、柄や軸がフレームに干渉する場合に備え、寸法が短めのスタビータイプも備えておくと便利。
自作PCの作り方【手順その1】各PCパーツの紹介・CPU取り付け | 株式会社アスク には、パソコンの自作で使うプラスドライバーについて、以下のとおり書かれています。(この記事の公開年月日は2018年1月19日)
ドライバーにも先端のサイズで種類があり、パソコンの組み立てで使うのは主に2番。No.2、#2、+2などと表記される場合もある。例外はM.2やmSATAのSSDと薄型の光学ドライブで、小型のねじを使うため1番のドライバーを使う。
ASCII.jp:手順を把握すれば簡単! 自作PCの作り方 (3/7) には、パソコンの自作で使うプラスドライバーについて、以下のとおり書かれています。(この記事の公開年月日は2018年5月4日)
先端サイズ“1番”または“2番”(数字が大きい方が、サイズは大きくなる)を用意しよう。

 さらにM.2 SSDの固定時に、“0番“のプラスドライバーが欲しいところ。

(略)

定番のベッセル製ドライバー。個人差があるが長さは100mmが握りやすい。「2x100」は先端サイズ”2番”、長さ100mmの意味になる
パソコンの自作で使うプラスドライバーは、先端(刃先)のサイズ選びが重要のようです。

先に紹介した記事には、0番(No.0、#0、+0)、1番(No.1、#1、+1)、2番(No.2、#2、+2)が出てきますが、これら全てそろえておくとプラスドライバーの先端(刃先)のサイズが合わなくて困ることはなくなると思います。

プラスドライバーの先端(刃先)が磁石になっていると使いやすいようですが、ねじを取り出しにくいところへ落としてしまうことを防ぐことができると考えられます。

プラスドライバーの長さは10cm〜20cmくらいが選択の目安のようですが、使いやすい長さは個人差があるようです。

作業時にプラスドライバーが物理的干渉してしまうことがあるので、短いプラスドライバーも用意しておくと良いようです。

グリップの形状や材質は、握りやすい形状になっており、手が滑りにくいゴム製が良いようです。

プラスドライバーをPCパーツ上に落としてしまうと、PCパーツを破損させてしまう恐れがありますので、自分に合うグリップの形状や材質を選ぶことは重要と考えられます。


キャンペーン情報(PR)
富士通
シークレットクーポン
特別割引のクーポン
(キャンペーン実施中)

自作パソコンと工具



デル株式会社