リフレッシュレートとフレームレートの違い
最終更新日
2024年06月20日
リフレッシュレートとフレームレートの違いとは
基礎
リフレッシュレートとフレームレートの違いとは、リフレッシュレートは1秒間当たりに画面全体を更新する回数、フレームレートは映像の1秒間当たりのフレーム数です。フレームとは、映像を構成する静止画像の一コマ一コマです。単位の違い
単位の違いもあり、リフレッシュレートはHz(ヘルツ)、フレームレートはfps(エフピーエス)です。リフレッシュレートがフレームレート以上が良い
例えばディスプレイに60fpsの映像を表示するとします。60枚の静止画像を全て表示するには、ディスプレイが画面全体を60回更新する必要があります。つまり、リフレッシュレートが60Hzあれば良いです。リフレッシュレートがフレームレートより低い場合、表示できる静止画像の枚数が減ります。先と同じ例だと、リフレッシュレートが30Hzの場合、表示できる静止画像が30枚です。1枚飛ばしで表示します。
リフレッシュレートがフレームレートより高い場合、表示できる静止画像の枚数が変わりません。先と同じ例だと、リフレッシュレートが120Hzの場合、表示できる静止画像が60枚です。
キャンペーン情報(PR) |
---|
・ウィンターセール 最大50,000円OFF (2月5日迄) DELL ・今週のおすすめ製品 対象製品が最大15%OFFでお買い得 (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・パソコン大売出しSALE 対象BTOパソコン最大40,000円OFF (2月18日迄) |