HDMIのCEC(Consumer Electronics Control)とは?
最終更新日
2024年08月10日
HDMIのCEC(Consumer Electronics Control)とは
基礎
HDMIのCECとはConsumer Electronics Controlの略で、HDMI機器間の相互制御を実現する機能です。HDMI 1.2aで追加
HDMI 1.2aでCECが追加されました。複数のHDMI機器を一括操作
HDMI機器同士を接続して一括操作できる機能があります。CECを利用して実現しています。機能の名称がメーカーによって違います。例えば、パナソニックのビエラリンク、シャープのファミリンク、東芝のレグザリンク、ソニーのブラビアリンク等があります。異なるメーカーだと一括操作できない場合あり
同じCECを利用するため、異なるメーカーのHDMI機器同士を接続しても一括操作できますが、できない場合があります。HDMIのCECのメリット
メリット
HDMIのCECには、異なるメーカーのHDMI機器同士でも一括操作できる、以上のメリットがあります。各メーカーがHDMI機器同士を接続して一括操作できる機能を独自に開発できます。しかし、それではメーカーが異なるHDMI機器を接続する場合、一括操作できません。CECを利用して開発すれば、この問題を解決できます。
出典
・HDMI | 時事用語事典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス(2014/03公開記事)
キャンペーン情報(PR) |
---|
・ウィンターセール 最大50,000円OFF (2月5日迄) DELL ・今週のおすすめ製品 対象製品が最大15%OFFでお買い得 (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・パソコン大売出しSALE 対象BTOパソコン最大40,000円OFF (2月18日迄) |