テンキーボードの選び方 - キーボード、マウスの選び方

最終更新日 2023年09月07日

テンキーボードとは

キーボードの右側には、数字キーが配置されています。(キーボードによっては数字キーがありません。)この数字キーをテンキーと呼びます。

テンキーボードは、テンキーと Enter キー等を備えた外付けタイプのキーボードです。テンキーボードがあれば、例えばサイズの都合上でテンキーが無い小型ノートパソコンで、数字を多く入力する作業の効率化ができます。

接続方法

テンキーボードは、USB 接続で使用する製品が多いです。外部インターフェースとして USB が付いていないパソコンは無きに等しいですので、USB 接続で使用するテンキーボードを選べば、どのパソコンにも接続可能と言えます。

他に Bluetooth(ブルートゥース)接続や Simpring(シンプリング)接続といった無線接続で使用するテンキーボードも見られます。無線接続なら接続ケーブルが無くなるというメリットがありますが、テンキーボードはパソコンの近くに置き、頻繁に移動して使うような機器ではないですし、無線接続だと価格の上昇というデメリットがあります。

無線接続であれば、パソコンの外部インターフェースを占有しないというメリットもありますが、USB ハブや USB ハブ付きのテンキーボードもありますので、有線でも実質外部インターフェースを占有しないようにできます。

また、無線接続で使用するテンキーボードは、たいてい電池で動作しますが、1日中の使用を毎日続けるでもしない限り、電池は1年程度は持ちますので、あまりデメリットとはなりません。

以上から、テンキーボードは無線接続にこだわらずに、USB 接続という有線で使用する製品で十分と言えます。もしワイヤレスにこだわるなら、無線接続で使用するテンキーボードを選ぶと良いです。

対応 OS

パソコンとテンキーボードを接続して使用するためには、テンキーボードがパソコンにインストールされている OS に対応している必要があります。

非対応の OS であっても使えたり、メーカーが提供するドライバやファームウェアのアップデートで使用できるようになる場合もありますが、使用するパソコンの OS に対応しているテンキーボードを選ぶのが基本です。

キーピッチ

テンキーボードは、製品によってキーとキーの間隔が異なります。この間隔の距離を表すのがキーピッチです。

テンキーボードを使用する人の手の大きさや指の長さ等によって、どの程度のキーピッチが自分に合うのかは人それぞれですが、一般的にキーピッチが広い方が使いやすいです。キーピッチが狭い製品はコンパクトさが売りですが、狭い分間違って隣のキーを押してしまう可能性が高くなります。

テンキーボードは、キーピッチが 19mm の製品が多く見られます。キーピッチ 19 mm は広い方に入り、選ぶなら無難な選択と言えます。キーピッチが狭い製品には、16 mm の製品が見られます。コンパクトさを重視するなら、こちらを選ぶと良いです。

キースイッチ

テンキーボードのキーの機構は製品によって異なります。この機構をキースイッチと呼びます。キースイッチには幾つか種類があり、各キースイッチには名称が付いており、メンブレン、パンタグラフ、メカニカル、静電容量無接点があります。

テンキーボードによく採用されているのは、メンブレン、パンタグラフです。特にメンブレンを採用しているテンキーボードが多いです。

どちらを選んでも問題ないと言えますが、ノートパソコンのキーボードでは、パンタグラフがよく採用されており、このようなノートパソコンを使っているのであれば、テンキーボードも合わせてパンタグラフを採用した製品を選ぶと違和感が少なくなります。

メカニカルや静電容量無接点を採用したテンキーボードはあまりありませんが、入力の快適性が高いキースイッチです。製造コストがかかる事もあり、メカニカルや静電容量無接点を採用したテンキーボードは価格が高いですが、価格が高くても快適性を重視するなら選ぶと良いです。

ただし、キースイッチは人の好みもありますので、価格が高いメカニカルや静電容量無接点を採用したテンキーボードよりも、価格が安いメンブレンやパンタグラフを採用したテンキーボードの方が好みで入力しやすいという人もいます。そのため、 メカニカルや静電容量無接点を採用したテンキーボードが、必ずしも入力が快適に感じるとは限らない事に注意が必要です。

以下は、各キースイッチの特徴です。

メンブレン

メンブレンは、2枚のシートの間に、これらのシートを絶縁するシートが挟まれ、前者の2枚のシートが接点となる箇所では、絶縁シートに穴が空いており、この箇所が押されると穴を通して2枚のシートがくっつくようになっています。この箇所にキーを設置し、キーが押される事で2枚のシートがくっつき、入力を判断する仕組みとなっています。

パンタグラフ

パンタグラフは、電車のパンタグラフと似た構造となっています。キーの上面どこを押しても同じ力で押せますので、押したはずなのに押してなかったという間違いが起こりにくいですが、逆に隣のキーにちょっと触れて誤入力となってしまう事も起きやすいです。パンダグラフはキーストロークを浅めにしやすいので、深く押す必要がなく、軽快なキータッチが実現します。

メカニカル

メカニカルは、各キーの内側に複雑なスイッチが組み込まれています。スイッチにはバネが使われており、このバネが、しっかりとキーを入力した感覚を生みます。

メカニカルの大きな特徴として、カチャカチャと音がなる点があります。この音がキーをしっかり押した事を耳に知らせてくれます。ただし、音に関して周囲に気を配る必要がある環境での使用は推奨できません。音が鳴らないようになっているメカニカルもありますが、たいていは音が鳴るようになっています。

静電容量無接点

静電容量無接点は、静電容量の変化で入力を判断します。物理的な接触でキーの入力を判断しないので、音が静かで耐久性があり、二重入力がありません。キースイッチの中で優れた方式であり、快適なキー入力を実現できます。

Tab キーの有無

Tab キーは、Tab を入力するために使用するキーですが、押した時の動作はソフトウェアによって異なります。特に Excel 等の表計算ソフトウェアでは便利であり、Tab キーを押すと入力する列を移動する事ができます。

たいていのテンキーボードには Tab キーがありますが、中には Tab キーが付いていないテンキーボードもあります。表計算ソフトウェアを使用する機会があり、数字を入力する列を移動する事が多いのであれば、Tab キーがあるテンキーボードがおすすめです。

USB ハブ

USB 接続で使用するテンキーボードだと、パソコンの USB を1つ占有してしまいますが、USB ハブが付いているテンキーボードなら、テンキーボードの USB ポートが使えますので、実質パソコンの USB を占有しません。

特に USB の数が少ない小型のノートパソコンに向いています。もし、パソコンの USB 数の少なさが問題となるようであれば、USB ハブ付きのテンキーボードを選ぶと良いです。

NumLock 問題の対応

テンキーボードで数字を入力する際は、テンキーボードの NumLock を ON にする必要があります。そうすると、たいていのテンキーが無いノートパソコンでは、ノートパソコンのキーボードの NumLock も同期して ON になってしまい、ノートパソコンのキーボードの一部がテンキーとして使えるよう数字キーになってしまいます。

テンキーボードが、上記の NumLock 問題に対応していれば、テンキーボードとノートパソコンのキーボードの NumLock は非同期となり、テンキーボードを NumLock を ON にしても、ノートパソコンのキーボードの NumLock は ON になりません。

たいていのテンキーボードは、NumLock 問題に対応していますが、中には対応していないテンキーボードもあります。選ぶなら NumLock 問題に対応しているテンキーボードがおすすめです。


キャンペーン情報(PR)
富士通
シークレットクーポン
特別割引のクーポン
(キャンペーン実施中)

キーボード、マウスの選び方



コラム - 周辺機器