USB4とThunderbolt 4の違い
最終更新日
2024年06月09日
USB4とThunderbolt 4の違いとは
基礎
USB4 と Thunderbolt 4 の違いとは、データ転送速度の要件、 PCI Express の要件、電源入力の要件、映像出力の要件、最小出力電力、 Thunderbolt 3 以前との互換性対応、最大ケーブル長、以上が主な違いです。USB 3.2の要件、以上は同じです。
USB4 | Thunderbolt 4 | |
---|---|---|
データ転送速度の要件 | 最大20Gbps | 最大40Gbps |
PCI Expressの要件 | オプション | 必須 最大32Gbps |
USB 3.2の要件 | 必須 USB 3.2 Gen 2 10Gbps |
必須 USB 3.2 Gen 2 10Gbps |
電源入力の要件 | オプション | 必須 |
映像出力の要件 | 1画面 | 4K/60Hz×2画面 |
最小出力電力 | 7.5W | 15W |
Thunderbolt 3以前との互換性対応 | 必須ではない | 必須 |
最大ケーブル長 | 0.8m | 2m |
データ転送速度の要件
データ転送速度の要件が、USB4は最大20Gbps、Thunderbolt 4は最大40Gbpsです。PCI Expressの要件
PCI Expressの要件が、USB4は対応がオプション、Thunderbolt 4は対応が必須であり最大データ転送速度32Gbps対応も必須です。USB 3.2の要件
USB 3.2の要件が、USB4とThunderbolt 4、どちらもUSB 3.2 Gen 2対応が必須です。USB 3.2 Gen 2の最大データ転送速度が10Gbpsです。電源入力の要件
電源入力の要件が、USB4はオプションです。Thunderbolt 4は、USB PDによる電源入力に対応するThunderbolt 5コネクターを少なくとも1個搭載が必須です。ただし、最大消費電力が100W以下の薄型軽量ノートパソコンに限ります。映像出力の要件
映像出力の要件が、USB4は解像度やリフレッシュレートの要件はなく1画面が要件、Thunderbolt 4は4K/60Hz×2画面が要件です。ちなみに、Thunderbolt 3は4K/60Hz×1画面が要件です。最小出力電力
最小出力電力が、USB4は7.5W、Thunderbolt 4は15Wです。Thunderbolt 3以前との互換性対応
Thunderbolt 3以前との互換性対応が、USB4はオプション、Thunderbolt 4は必須です。最大ケーブル長
最大ケーブル長が、USB4は0.8m、Thunderbolt 4は2mです出典
・USB4とThunderbolt 4が同じ規格だという誤解、一体何が違うのか(2ページ目) | 日経クロステック(xTECH)(2022/02/15公開記事)
・Thunderbolt 4とUSB4は同じ?【もっと知りたい人のためのよくある質問と回答】 - AKIBA PC Hotline!(2023/06/06公開記事)
・Thunderbolt 4とUSB4は同じ?【もっと知りたい人のためのよくある質問と回答】 - AKIBA PC Hotline!(2023/06/06公開記事)
キャンペーン情報(PR) |
---|
・ウィンターセール 最大50,000円OFF (2月5日迄) DELL ・今週のおすすめ製品 対象製品が最大15%OFFでお買い得 (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・パソコン大売出しSALE 対象BTOパソコン最大40,000円OFF (2月18日迄) |