記憶媒体のランダムアクセス
最終更新日
2023年09月07日
記憶媒体のランダムアクセスとは
基礎
ランダムアクセス - 意味・説明・解説 : ASCII.jpデジタル用語辞典 より引用します。記憶されている場所や書き込みの順序に関係なく、必要なデータに直接アクセスできることをいう。記憶媒体のランダムアクセスとは、データを記憶している場所や、データ書き込みの順序に関係なく、必要なデータに直接アクセスすることです。ダイレクトアクセスと呼ぶ場合もあります。
ここでのアクセスとはデータを読み込むことですが、記憶媒体上でデータを書き込むとした場所に直接データを書き込むこともランダムアクセスです。
コンピューターが使用する記憶媒体の多くがランダムアクセスできます。記憶媒体によってはランダムアクセスできません。例えば磁気テープはランダムアクセスできません。
用語
記憶媒体とは、データを記憶できる物です。アクセスとは、記憶媒体からデータを読み込むこと、記憶媒体にデータを書き込むことです。キャンペーン情報(PR) |
---|
・ウィンターセール 最大50,000円OFF (2月5日迄) DELL ・今週のおすすめ製品 対象製品が最大15%OFFでお買い得 (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・パソコン大売出しSALE 対象BTOパソコン最大40,000円OFF (2月18日迄) |