CPUの論理コア(仮想コア)

最終更新日 2024年10月25日

CPUの論理コア(仮想コア)とは

基礎

CPUの論理コアとは、CPUの内部で、1個の物理コアを仮想的に分割し、複数の処理を同時に実行できるようにしたものです。ロンリコアと読みます。他の呼び方に、仮想コアがあります。

物理コア

物理コアとは、CPUの内部にある、独立して稼働する個々のコアです。

分割なしだと1個の物理コアに1個の論理コア

1個の物理コアを仮想的に分割しない場合、1個の物理コアに1個の論理コアがあります。

CPUの論理コアとスレッド

1個の物理コアで複数スレッド実行

スレッドとは、CPUが実行する分割した処理の単位です。スレッドを使用して言うと、論理コアとは、1個の物理コアを仮想的に分割し、複数のスレッドを同時に実行できるようにしたものです。

〜コア〜スレッド

〜コア〜スレッドと表記する場合があります。〜コアは物理コア数を示し、〜スレッドは論理コア数を示します。例えば10コア20スレッドの場合、物理コアは10個、論理コアは20個です。

出典

論理コア(ろんりコア)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書


キャンペーン情報(PR)
マウスコンピューター
・ウィンターセール
最大50,000円OFF
(2月5日迄)
DELL
・今週のおすすめ製品
対象製品が最大15%OFFでお買い得
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・パソコン大売出しSALE
対象BTOパソコン最大40,000円OFF
(2月18日迄)