CPUのスレッド
最終更新日
2022年03月23日
CPUのスレッドとは
基礎
CPUのスレッドとはコアで行う処理の単位です。同時に処理できるスレッドの数がスレッド数です。コア数とスレッド数
1コアあたりのスレッド数が1の場合、コア数とスレッド数が同じです。CPUによっては1コアあたりのスレッド数が2であり、スレッド数がコア数の2倍です。コア数が同じの場合、スレッド数が多いほど高性能です。例えば、4コア4スレッドよりも4コア8スレッドの方が高性能です(コア数やスレッド数以外の仕様は同じとする)。スレッド数が同じの場合、コア数が多いほど性能が高いです。例えば、2コア4スレッドよりも4コア4スレッドの方が高性能です(コア数やスレッド数以外の仕様は同じとする)。マルチスレッディング
1コアで同時並行に複数のスレッドの処理を可能にする技術があります。
今のところ1コアあたり2スレッド同時並行に処理が可能なので、スレッド数はコア数の2倍です。
性能向上効果の大きさは処理によって違いますが、平均的に見て約20%程度向上します。
インテルとAMDどちらも同じような技術を開発し、インテルの技術はハイパースレッディング・テクノロジーと呼びます。
全てのCPUが対応しているわけではなく、コア数とスレッド数が違い、コア数よりもスレッド数の方が多いと対応しているとわかります。
今のところ1コアあたり2スレッド同時並行に処理が可能なので、スレッド数はコア数の2倍です。
性能向上効果の大きさは処理によって違いますが、平均的に見て約20%程度向上します。
インテルとAMDどちらも同じような技術を開発し、インテルの技術はハイパースレッディング・テクノロジーと呼びます。
全てのCPUが対応しているわけではなく、コア数とスレッド数が違い、コア数よりもスレッド数の方が多いと対応しているとわかります。
物理コアと論理コア
コアとスレッドは、それぞれ物理コアと論理コアと呼ぶこともあります。
コアは、物理的に存在するコアなので物理コアです。
スレッドは、OSやアプリケーションでは実際に存在するコアのように認識し、論理的に存在するコアなので論理コアです。
コアは、物理的に存在するコアなので物理コアです。
スレッドは、OSやアプリケーションでは実際に存在するコアのように認識し、論理的に存在するコアなので論理コアです。
キャンペーン情報 |
---|
・ 最大88,000円OFF!! (8月17日迄) DELL ・クーポンで人気のパソコン・モニターがお買い得 おすすめパソコンがクーポンで最大22%OFF、ビジネス向けパソコンは最大49%OFF。モニターも最大25%OFF。 (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・大ボーナスSALE ゲーム・クリエイターPCがお得!PCパーツや中古商品も充実 (8月9日迄) |