デスクトップ、ノート、タブレットの違い
最終更新日
2019年10月11日
なぜデスクトップ、ノート、タブレットの違いを知っておく必要があるのか
パソコンには、大きく分けてデスクトップパソコン、ノートパソコン、タブレット PC があります。パソコンを購入する場合は、どれを選ぶか決める必要があります。どれを選んでもほぼ同じ事ができますが、使用用途によっては選択を間違えると大きな支障をきたします。
例えば、外に持ち出して使うためにパソコンを買う場合、デスクトップパソコンを選んでしまっては外に持ち出すことはできません。厳密にはデスクトップパソコンでも外に持ち出して使えますが、ノートパソコンかタブレット PC を選ばないと不便です。
デスクトップパソコンは、タワー型、省スペース型、キューブ型、コンパクト型、スティック型、一体型に分けることができます。ノートパソコンは、据え置きノートパソコン、モバイルノートパソコンに分けることができます。これらに関しても、自分に合う選択が必要です。
ここでは、どれを選ぶのか決める際に知っておきたいデスクトップパソコン、ノートパソコン、タブレット PC の違いについて記載していますが、デスクトップパソコンの各タイプの違い、ノートパソコンの各タイプの違いにまで踏み込むことがあります。
例えば、外に持ち出して使うためにパソコンを買う場合、デスクトップパソコンを選んでしまっては外に持ち出すことはできません。厳密にはデスクトップパソコンでも外に持ち出して使えますが、ノートパソコンかタブレット PC を選ばないと不便です。
デスクトップパソコンは、タワー型、省スペース型、キューブ型、コンパクト型、スティック型、一体型に分けることができます。ノートパソコンは、据え置きノートパソコン、モバイルノートパソコンに分けることができます。これらに関しても、自分に合う選択が必要です。
ここでは、どれを選ぶのか決める際に知っておきたいデスクトップパソコン、ノートパソコン、タブレット PC の違いについて記載していますが、デスクトップパソコンの各タイプの違い、ノートパソコンの各タイプの違いにまで踏み込むことがあります。
・使用用途に合わせて適切なタイプのパソコンを選ぶためにデスクトップパソコン、ノートパソコン、タブレット PC の違いを知る必要がある |
---|
デスクトップ、ノート、タブレットの携帯性の違い
パソコンの携帯性は、持ち運びしやすいか、どこでも使えるのかによって決まってきます。持ち運びしやすくても、電源コンセントが無い場所では使えないなら、携帯性があるとは言えません。
パソコンを室内に設置して動かさないのであれば携帯性が無くても問題ありませんが、パソコンを室内に限らず外出先にも持っていき使用したい方は、携帯性があるパソコンを選ぶ必要があります。
持ち運べたとしても、使える場所は限られます。デスクトップパソコンのコンパクト型やスティック型には、持ち運びしやすいほど小さくて軽いモデルがありますが、液晶ディスプレイやバッテリー等、場所を選ばず使えるよう必要なものがそろっていません。
そのため、どこでも使えるという携帯性はデスクトップパソコンにはありません。
据え置きノートパソコンだとデスクトップパソコンとあまり変わらないようですが、据え置きノートパソコンの方が設置スペースを抑えられ、室内に限れば持ち運びしやすく収納しやすいというメリットがあります。また、バッテリーが搭載されているため、一時的に電源コンセントが無い部屋で使う事もできます。
タブレット PC はスマートフォンのように手元に持って使うことを前提に作られているため、どのモデルもバッテリー駆動時間が長いです。
ノートパソコンと違ってキーボードが無く、タッチパネルでの操作となるため、キーボードならではの文字入力のしやすさはありませんが、外付けキーボードを別途で用意して接続すればキーボード入力や操作もできます。
パソコンを室内に設置して動かさないのであれば携帯性が無くても問題ありませんが、パソコンを室内に限らず外出先にも持っていき使用したい方は、携帯性があるパソコンを選ぶ必要があります。
デスクトップパソコン
デスクトップパソコンは、室内に決めた場所に設置して使うパソコンです。デスクトップパソコンの中でサイズが小さくて軽い方であれば持ち運びはしやすいですが、たいていのデスクトップパソコンは大きくて重いため持ち運ぶのは大変です。持ち運べたとしても、使える場所は限られます。デスクトップパソコンのコンパクト型やスティック型には、持ち運びしやすいほど小さくて軽いモデルがありますが、液晶ディスプレイやバッテリー等、場所を選ばず使えるよう必要なものがそろっていません。
そのため、どこでも使えるという携帯性はデスクトップパソコンにはありません。
ノートパソコン
ノートパソコンは、どこでも使えるという携帯性があります。ただし、サイズが小さくて軽いモバイルノートパソコンなら持ち運びしやすくバッテリー駆動時間が長いですが、サイズが大きくて重い据え置きノートパソコンだと持ち運びしにくくバッテリー駆動時間が短いので、据え置きノートパソコンは室内に決めた場所に設置して使うのに向いているノートパソコンです。据え置きノートパソコンだとデスクトップパソコンとあまり変わらないようですが、据え置きノートパソコンの方が設置スペースを抑えられ、室内に限れば持ち運びしやすく収納しやすいというメリットがあります。また、バッテリーが搭載されているため、一時的に電源コンセントが無い部屋で使う事もできます。
タブレット PC
タブレット PC も、どこでも使えるという携帯性があります。複数人での利用を前提にしているような大型タブレット PC を除けば、どのモデルもサイズが小さくて軽いため持ち運びしやすいです。タブレット PC はスマートフォンのように手元に持って使うことを前提に作られているため、どのモデルもバッテリー駆動時間が長いです。
ノートパソコンと違ってキーボードが無く、タッチパネルでの操作となるため、キーボードならではの文字入力のしやすさはありませんが、外付けキーボードを別途で用意して接続すればキーボード入力や操作もできます。
・デスクトップパソコンには携帯性がない ・ノートパソコンとタブレット PC には携帯性がある |
---|
デスクトップ、ノート、タブレットの拡張性の違い
パソコン購入後に PC パーツの追加や交換がしやすい事を、拡張性が高いと言います。拡張性が低いと、PC パーツの追加や交換が難しくなります。
PC パーツの追加や交換を行い、性能や機能の向上を実現したいなら、拡張性が高いパソコンを選ぶ必要があります。また、パソコンが故障した場合、自分で PC パーツの追加や交換を行って修理したい方も拡張性が高いパソコンを選ぶ必要があります。
拡張性が低いパソコンだと、PC パーツの追加や交換だけでなく、追加や交換可能な PC パーツの入手さえ難しくなります。
省スペース型やコンパクト型、スティック型、一体型デスクトップパソコンは拡張性が低いです。
PC パーツの追加や交換を行い、性能や機能の向上を実現したいなら、拡張性が高いパソコンを選ぶ必要があります。また、パソコンが故障した場合、自分で PC パーツの追加や交換を行って修理したい方も拡張性が高いパソコンを選ぶ必要があります。
拡張性が低いパソコンだと、PC パーツの追加や交換だけでなく、追加や交換可能な PC パーツの入手さえ難しくなります。
デスクトップパソコン
デスクトップパソコンは拡張性が高いです。ただし、拡張性が高いのはタワー型デスクトップパソコンくらいです。キューブ型デスクトップパソコンの中でサイズが大きい方のモデルであれば、比較的拡張性が高いです。省スペース型やコンパクト型、スティック型、一体型デスクトップパソコンは拡張性が低いです。
ノートパソコン
ノートパソコンの拡張性は低いです。追加や交換できるのはメインメモリーやストレージ程度であり、モデルによってはメインメモリーやストレージの追加や交換ですら難しいです。タブレット PC
タブレット PC の拡張性は低いです。メインメモリーやストレージでも、追加や交換は難しいです。・デスクトップパソコンは拡張性が高い ・ノートパソコンとタブレット PC は拡張性が低い |
---|
デスクトップ、ノート、タブレットの性能の違い
同じデスクトップパソコンでもモデルによって性能は異なり、ノートパソコンにもタブレット PC にも当てはまります。そのため、どれが性能が高いとは言えませんが、ここでは高性能モデルに限るとします。
低い性能で十分であれば気にする必要はありませんが、性能の高さを重視する場合は、性能が高いタイプのパソコンを選ぶ必要があります。
ただし、デスクトップパソコンでもサイズが小さければ、高い性能を持つのは難しくなります。特にサイズが小さいコンパクト型やスティック型デスクトップパソコンだと、ノートパソコンよりも性能が低いです。
また、サイズが小さくなるほど性能が低くなりますので、タブレット PC に迫るほどサイズが小さいモデルだと、タブレット PC 並みの性能です。
低い性能で十分であれば気にする必要はありませんが、性能の高さを重視する場合は、性能が高いタイプのパソコンを選ぶ必要があります。
デスクトップパソコン
デスクトップパソコンは、最も性能が高いです。パソコンの性能とサイズは相反しますので、サイズが大きいデスクトップパソコンは高い性能を持てます。ただし、デスクトップパソコンでもサイズが小さければ、高い性能を持つのは難しくなります。特にサイズが小さいコンパクト型やスティック型デスクトップパソコンだと、ノートパソコンよりも性能が低いです。
ノートパソコン
ノートパソコンは、デスクトップパソコンより性能が低いですが、タブレット PC よりは性能が高いです。ノートパソコンは内部スペースが狭く、サイズと発熱量が大きい高性能 CPU やビデオチップの搭載が難しいため、どうしてもデスクトップパソコンより性能が劣ります。また、サイズが小さくなるほど性能が低くなりますので、タブレット PC に迫るほどサイズが小さいモデルだと、タブレット PC 並みの性能です。
タブレット PC
タブレット PC は、性能が低いです。ノートパソコンよりも内部スペースが狭いため、ノートパソコン以上に性能の制約が厳しいです。・同じタイプのパソコンでも性能はピンキリだが、性能が高い順に並べるとデスクトップパソコン、ノートパソコン、タブレット PC |
---|
デスクトップ、ノート、タブレットのコストパフォーマンスの違い
コストパフォーマンスは、価格と性能との対比です。同程度の価格のパソコンの場合、コストパフォーマンスが高いほど性能が高く、コストパフォーマンスが低いほど性能が低くなります。性能を基準にすれば、コストパフォーマンスが高いほど価格が安く、コストパフォーマンスが低いほど価格が高くなります。
同程度の性能で比較すると、一般的にはサイズが小さいほどコストパフォーマンスが低いです。予算度外視で購入できるなら、パソコンのコストパフォーマンスについて気にする必要はありませんが、なるべく予算を抑えて購入したい場合は、コストパフォーマンスが高いタイプのパソコンを選ぶのがおすすめです。
タワー型や省スペース型、キューブ型デスクトップパソコンであれば、コストパフォーマンスは高いですが、コンパクト型やスティック型、一体型デスクトップパソコンだとコストパフォーマンスは低いです。
ただし、ノートパソコンでもサイズが小さくなるほどコストパフォーマンスが低くなっていきます。タブレット PC に迫るほどサイズが小さいモデルだと、タブレット PC 並みのコストパフォーマンスです。
同程度の性能で比較すると、一般的にはサイズが小さいほどコストパフォーマンスが低いです。予算度外視で購入できるなら、パソコンのコストパフォーマンスについて気にする必要はありませんが、なるべく予算を抑えて購入したい場合は、コストパフォーマンスが高いタイプのパソコンを選ぶのがおすすめです。
デスクトップパソコン
デスクトップパソコンは、サイズが大きいため、コストパフォーマンスが高いです。ただし、同じデスクトップパソコンでもサイズが小さくなるほどコストパフォーマンスが低くなっていきます。タワー型や省スペース型、キューブ型デスクトップパソコンであれば、コストパフォーマンスは高いですが、コンパクト型やスティック型、一体型デスクトップパソコンだとコストパフォーマンスは低いです。
ノートパソコン
ノートパソコンは、サイズが小さいため、デスクトップパソコンよりもコストパフォーマンスが低いですが、タブレット PC よりはコストパフォーマンスが高いです。ただし、ノートパソコンでもサイズが小さくなるほどコストパフォーマンスが低くなっていきます。タブレット PC に迫るほどサイズが小さいモデルだと、タブレット PC 並みのコストパフォーマンスです。
タブレット PC
タブレット PC も、サイズが小さいため、コストパフォーマンスが低いです。・同じタイプのパソコンでもコストパフォーマンスはピンキリだが、コストパフォーマンスが高い順に並べるとデスクトップパソコン、ノートパソコン、タブレット PC |
---|
デスクトップ、ノート、タブレットの最も重要な違い
デスクトップパソコンにもノートパソコンにもタブレット PC にも様々なモデルがありますので、一概には当てはまらないところもありますが、それぞれの違いについてまとめると以下のとおりです。
(※1)サイズが大きく重くなるほど持ち運びしにくい
(※2)サイズが小さくなるほど拡張性が低い
(※3)サイズが小さくなるほど性能が低い
(※4)サイズが小さくなるほどコストパフォーマンスが低い
どの違いも重要ですが、携帯性の違いが最も重要です。携帯性の違いを重要視せず用途に合わないタイプのパソコンを選んでしまうと後悔します。持ち運びしやすく、どこでも使えるパソコンが必要であれば、携帯性があるノートパソコンやタブレット PC の選択が必須です。また、拡張性、性能、コストパフォーマンスの高さは諦める必要があります。
携帯性が無くても良ければ、拡張性と性能、コストパフォーマンスが高いデスクトップパソコンを選択肢に入れられます。デスクトップパソコンほどの拡張性と性能、コストパフォーマンスの高さが不要であれば、ノートパソコンやタブレット PC も選択肢に入れられます。
ノートパソコンやタブレット PC は、デスクトップパソコンよりも拡張性と性能、コストパフォーマンスの高さで劣りますが、設置スペースを抑えられるのが大きなメリットです。
昔は、ノートパソコンは性能とコストパフォーマンスの低さが大きなデメリットとなっていましたが、今では技術進歩によってノートパソコンも性能が随分と向上して低価格化が進み大したデメリットではありませんので、デスクトップパソコンに代わってノートパソコンの方が人気あります。
いずれはタブレット PC も性能が向上して低価格が進み、ノートパソコンに代わってタブレット PC の方が人気があるようになるのかもしれません。しかし、タブレット PC は画面サイズが小さく、キーボードが無い事が大きなデメリットのため、ノートパソコンの需要を大きく奪うほどにはならないと思われます。
デスクトップ | ノート | タブレット | |
---|---|---|---|
携帯性 | なし | あり(※1) | あり |
拡張性 | 高い(※2) | 低い | 低い |
性能 | 高い(※3) | 中(※3) | 低い |
コスト パフォーマンス |
高い(※4) | 中(※4) | 低い |
(※2)サイズが小さくなるほど拡張性が低い
(※3)サイズが小さくなるほど性能が低い
(※4)サイズが小さくなるほどコストパフォーマンスが低い
どの違いも重要ですが、携帯性の違いが最も重要です。携帯性の違いを重要視せず用途に合わないタイプのパソコンを選んでしまうと後悔します。持ち運びしやすく、どこでも使えるパソコンが必要であれば、携帯性があるノートパソコンやタブレット PC の選択が必須です。また、拡張性、性能、コストパフォーマンスの高さは諦める必要があります。
携帯性が無くても良ければ、拡張性と性能、コストパフォーマンスが高いデスクトップパソコンを選択肢に入れられます。デスクトップパソコンほどの拡張性と性能、コストパフォーマンスの高さが不要であれば、ノートパソコンやタブレット PC も選択肢に入れられます。
ノートパソコンやタブレット PC は、デスクトップパソコンよりも拡張性と性能、コストパフォーマンスの高さで劣りますが、設置スペースを抑えられるのが大きなメリットです。
昔は、ノートパソコンは性能とコストパフォーマンスの低さが大きなデメリットとなっていましたが、今では技術進歩によってノートパソコンも性能が随分と向上して低価格化が進み大したデメリットではありませんので、デスクトップパソコンに代わってノートパソコンの方が人気あります。
いずれはタブレット PC も性能が向上して低価格が進み、ノートパソコンに代わってタブレット PC の方が人気があるようになるのかもしれません。しかし、タブレット PC は画面サイズが小さく、キーボードが無い事が大きなデメリットのため、ノートパソコンの需要を大きく奪うほどにはならないと思われます。
・携帯性の違いが最も重要 |
---|
キャンペーン情報 |
---|
富士通 ・スプリングセール クーポン利用で18〜24%OFF等の11大特典 (4月21日迄) ・ 学割キャンペーン 学生、教職員の方に特別割引クーポン等の学割特典 (キャンペーン実施中) ・シークレットクーポン 特別割引率のクーポン (5月12日迄) |