GPUのクロック
最終更新日
2023年05月11日
コアクロック
GPUには多数のコアがあり、コアとは計算を行う演算回路です。
コアクロックとは、コアが利用するクロック信号です。
コアはクロック信号に合わせて動作しており、コアクロックが高いほど高速に動作し性能が高いです。
GPUの性能はコアクロックだけで決まるわけではありませんので、比較するGPUによってはコアクロックが高い方が性能が高いとは限りません。
GPUはコアクロック以外が性能に大きく影響しますので、GPUの性能比較でコアクロックを利用することがあまりありません。
コアクロックとは、コアが利用するクロック信号です。
コアはクロック信号に合わせて動作しており、コアクロックが高いほど高速に動作し性能が高いです。
GPUの性能はコアクロックだけで決まるわけではありませんので、比較するGPUによってはコアクロックが高い方が性能が高いとは限りません。
GPUはコアクロック以外が性能に大きく影響しますので、GPUの性能比較でコアクロックを利用することがあまりありません。
シェーダークロック
GPUにはシェーダーと呼ぶ演算回路があり、頂点情報の制御やテクスチャの貼り付け等、平面に立体的に見えるように描画する処理を行います。
シェーダークロックとは、このシェーダーのクロックです。
シェーダー以外の演算回路のクロックがコアクロックです。
NVIDIAのGPUではシェーダークロックがコアクロックとは別になっており、シェーダークロックの方が高いです。
AMDのGPUではシェーダークロックとコアクロックが同じです。
シェーダークロックとは、このシェーダーのクロックです。
シェーダー以外の演算回路のクロックがコアクロックです。
NVIDIAのGPUではシェーダークロックがコアクロックとは別になっており、シェーダークロックの方が高いです。
AMDのGPUではシェーダークロックとコアクロックが同じです。
ブーストクロック
GPUのブーストクロックとは、自動オーバークロック機能により上がるクロックです。
自動オーバークロック機能対応GPUでは、負荷がかかるとクロックが上がり処理速度が速くなります。
クロックが上がっても、GPUクーラーの冷却性能が足りなかったり、PCケースのファンによる冷却性能が足りなかったりしてGPUの温度が高くなりすぎると、クロックが下がります。
GPUの仕様にはブーストクロックが記載されていますが、NVIDIAとAMDで定義が違います。
NVIDIAのGPUのブーストクロックは、自動オーバークロック機能により上がるクロックの平均的な値であり上限ではありません。
GPUの温度が高すぎなければ、オーバークロックより上がります。
どのくらいまでクロックが上がるのかはNVIDIAが非公開ですので、実際に十分な冷却性能があるパソコンで試さないとわかりません。
AMDのGPUのブーストクロックは、自動オーバークロック機能により上がるクロックの上限です。
GPUの温度が高すぎない場合でも、ブーストクロックより上がりません。
自動オーバークロック機能対応GPUでは、負荷がかかるとクロックが上がり処理速度が速くなります。
クロックが上がっても、GPUクーラーの冷却性能が足りなかったり、PCケースのファンによる冷却性能が足りなかったりしてGPUの温度が高くなりすぎると、クロックが下がります。
GPUの仕様にはブーストクロックが記載されていますが、NVIDIAとAMDで定義が違います。
NVIDIAのGPUのブーストクロックは、自動オーバークロック機能により上がるクロックの平均的な値であり上限ではありません。
GPUの温度が高すぎなければ、オーバークロックより上がります。
どのくらいまでクロックが上がるのかはNVIDIAが非公開ですので、実際に十分な冷却性能があるパソコンで試さないとわかりません。
AMDのGPUのブーストクロックは、自動オーバークロック機能により上がるクロックの上限です。
GPUの温度が高すぎない場合でも、ブーストクロックより上がりません。
キャンペーン情報 |
---|
・夏先取りセール 最大40,000円OFF!! (6月21日迄) DELL ・クーポンで人気のパソコンがお買い得 カスタマイズモデルがクーポンで最大49%OFF (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・ボーナス先取り還元フェア 最大10万円分相当のWEBポイントを還元 (6月16日迄) |