HDMI、DisplayPort、USB Type-Cの違い

最終更新日 2025年06月30日

HDMI、DisplayPort、USB Type-Cの違いとは

基礎

HDMI、DisplayPort、USB Type-Cの違いとは、対応できる解像度とリフレッシュレートの高さ、対応できる機能の多さ、AV機器への普及度、以上が主な違いです。補足ですが、USB Type-CはDisplayPort Alternate Mode対応とします。

規格 説明
HDMI ・対応できる解像度とリフレッシュレートが低い
・対応できる機能が少ない
・AV機器とパソコンに普及
DisplayPort ・対応できる解像度とリフレッシュレートが高い
・対応できる機能が少ない
・AV機器に非普及、パソコンに普及
USB Type-C ・対応できる解像度とリフレッシュレートが高い
・対応できる機能が多い
・AV機器に非普及、パソコンに普及

解像度とリフレッシュレート

DisplayPortが対応できる解像度とリフレッシュレートがHDMIより高いです。DisplayPortの最大データ転送速度がHDMIより速いためです。USB Type-CもDisplayPortのデータを転送するため、DisplayPortと同じく対応できる解像度とリフレッシュレートが高いです。

機能

デイジーチェーンにHDMIは対応できませんが、DisplayPortとUSB Type-Cは対応できます。USB Type-CはUSBデータ転送とUSBハブとUSB PDに対応できますが、HDMIとDisplayPortは対応できません。USB Type-Cは対応できる機能が多いですが、映像データ転送専用のインターフェースではないためです。HDMIとDisplayPortは映像データ転送専用のインターフェースです。

AV機器

HDMIはAV機器に普及していますが、HDMIと比べるとDisplayPortとUSB Type-CはAV機器に普及していません。HDMIはAV機器向けに開発されたためです。後にHDMIはパソコンにも普及しました。DisplayPortとUSB Type-Cはパソコン向けに開発され、パソコンに普及しました。DisplayPortとUSB Type-CもAV機器への普及が進んでおり、特にUSB Type-CはHDMIと同じくらいAV機器に普及する可能性があります。

出典

パソコンの映像端子はどれを使うのがよい? 機能面で見たらUSB Type-Cが圧勝だった | 日経クロステック(xTECH)(2025/06/24公開記事)
パソコンの映像端子はどれを使うのがよい? 機能面で見たらUSB Type-Cが圧勝だった(2ページ目) | 日経クロステック(xTECH)(2025/06/24公開記事)


キャンペーン情報(PR)
マウスコンピューター
・ウィンターセール
最大50,000円OFF
(2月5日迄)
DELL
・今週のおすすめ製品
対象製品が最大15%OFFでお買い得
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・パソコン大売出しSALE
対象BTOパソコン最大40,000円OFF
(2月18日迄)

ビデオ・インターフェースの種類の違い



デル株式会社