なぜベンチマークによって性能順が違うのか

最終更新日 2023年09月07日

ベンチマークによって評価方法が違うので性能順に違いが生じる

パソコン、CPU や GPU 等の PC パーツを選ぶ時どちらの方が性能が高いのか知りたい場合、ベンチマークスコアを比較すればわかります。しかし、ベンチマークによって性能順に違いが見られます。

こうなる理由は、ベンチマークによって評価の仕方が異なるからです。ここでは何らかの処理を実行して、どれだけ処理に時間がかかったか測定し、処理時間が短いほどベンチマークスコアが高くなるベンチマークを考えてみます。

ある処理Aを実行するベンチマークA、別の処理Bを実行するベンチマークBがあります。処理Aが得意だが処理Bが苦手な CPU、処理Aは苦手だが処理Bが得意な CPU それぞれに対し各ベンチマークを行うと、ベンチマークAでは前者の CPU の方がベンチマークスコアが高く、ベンチマークBでは後者の CPU の方がベンチマークスコアが高くなる現象が起こりえます。

ベンチマークではないアプリケーションでも複数の CPU の性能を比較すると、あるアプリケーションでは最も高い性能を発揮した CPU が、別のアプリケーションでは他の CPU よりも性能に劣ることが見られますが、アプリケーションでもベンチマークでも自身が持つ処理の特性が CPU に合うか合わないかで CPU が発揮する性能に違いが生じます。

ここでは例として CPU について考えましたが、GPU 等の PC パーツにも当てはまることです。パソコンの性能を総合的に評価する場合でも当てはまります。

異なるメーカーを比較するとベンチマークによって性能順が違うことがよくある

CPU も GPU も得意不得意の差は小さいです。複数のベンチマークを比較すると大体性能順が一致します。 Core i9,i7,i5,i3対Ryzen Threadripper,7,5,3 では比較的新しい CPU に限って複数のベンチマークスコアを掲載していますが、どのベンチマークを見ても性能順が大体同じです。

しかし、インテル社の CPU と AMD 社の CPU を比較すると性能順の違いは無視できないほど大きいです。両社 の CPU を比べると設計が大きく違い、得意不得意の差が大きくなってくるからです。

NVIDIA 社の GPU と AMD 社の GPU でも CPU と同様に設計が大きく違い得意不得意の差が大きいです。そのため、GPU でも複数のベンチマークで比較すると性能順の違いが無視できないほど大きいです。

ベンチマークによって性能順が違うが、どのベンチマークを信頼すれば良いのか

ベンチマークによって性能順が違う状況を見ると、どのベンチマークを信頼すれば良いのかという疑問が生じます。自分が利用するアプリケーションと似ている処理を採用しているベンチマークを信頼すれば良いのですが、独自の処理を採用しているベンチマークが多いです。

一般的に私達はパソコンで複数のアプリケーションを利用するものですので、特定のアプリケーションに偏って性能を評価するベンチマークを信頼すれば良いとは限りません。

基本的には、自分が利用するアプリケーションで高い性能を発揮するのかどうか知りたい場合は、そのアプリケーションをベースに作られているベンチマークがないか調べ、あれば信頼すると良いです。

例えば、自分がプレイする予定の PC ゲームで高い性能を発揮する GPU を知りたいなら、その PC ゲームをベースに作られているベンチマークを探し信頼すると良いです。多くの PC ゲームには、自身をベースに作られているベンチマークがあります。

特定のアプリケーションをベースに作られておらず、あらゆる側面で高い性能を発揮する CPU について知りたいなら PassMark、同様に GPU について知りたいなら 3DMark を信頼すると良いです。

あくまでも個人的におすすめするベンチマークであり、他にも信頼できるベンチマークは数多くあります。 どのベンチマークを参考にすれば良いのか にも同様な内容を掲載しています。


キャンペーン情報(PR)
マウスコンピューター
・オータムセール
最大50,000円OFF
(10月9日迄)
DELL
・今週のおすすめ製品
対象製品が特別価格でお買い得
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・決算セール
セール対象BTOパソコン最大55,000円OFF
(10月1日迄)