ATA(Advanced Technology Attachment)(IDE)

最終更新日 2023年09月07日

ATA(Advanced Technology Attachment)(IDE)とは

基礎

ATAとはAdvanced Technology Attachmentの略であり、HDD等が使用するインターフェースの規格です。エーティーエーと読みます。IDE(Integrated Drive Electronics)と呼ぶ場合もあります。ATAの後継となるSATAが登場し、ATAは廃れました。

Parallel ATA

SATAが登場し、しばらくは違いがわかりやすいようにATAをParallel ATAと呼ぶ場合がありました。ATAではデータをParallel(並列)に転送しており、SATAではデータをSerial(順番)に転送しますので、ATAをParallel ATAと呼びました。

ATAの規格の一覧

ANSI規格名 通称 データ転送速度
ATA-1 IDE 8.33MB/s
ATA-2 Enhanced IDE 16.6MB/s
ATA-3 Enhanced IDE 16.6MB/s
ATA/ATAPI-4 Ultra ATA/33 33MB/s
ATA/ATAPI-5 Ultra ATA/66 66MB/s
ATA/ATAPI-6 Ultra ATA/100 100MB/s
ATA/ATAPI-7 Ultra ATA/133 133MB/s

ATAはアメリカ規格協会(ANSI)によって標準化され、正式規格名となるANSI規格名が付けられてきましたが、通称もよく利用されてきました。

通称の方がわかりやすかったせいか、パソコンの仕様等では、通称の方が記載されていることが多かったです。

ATA-1からATA/ATAPI-7をまとめてATAと呼ぶことがり、通称でも同様にIDEからUltra ATA/133をまとめてIDEと呼ぶことがありました。

まとめて呼ぶ場合、ATAよりもIDEが利用されることが多かったです。

ATAPI(AT Attachment Packet Interface)が統合されましたので、ATA/ATAPI-4となりましたが、前と同じようにATA-4と記載することもありました。

最大接続可能台数

ATA-1(IDE)

ATA-1(IDE)ではインターフェースが1つ、1つのインターフェースに2台のデバイスを接続可能です。2台のデバイスの片方をマスター、もう片方をスレイブと呼び、マスターがスレイブを制御します。

ATA-2(Enhanced IDE)以降

ATA-2(Enhanced IDE)以降ではインターフェースが2つ、それぞれのインターフェースに2台のデバイス、合計4台のデバイスを接続可能です。片方のインターフェースがプライマリーIDE、もう片方のインターフェースがセカンダリーIDEです。1つのインターフェースに接続する2台がマスターとスレイブです。

データ転送方式

PIO(Programmed Input/Output)

PIO(Programmed Input/Output)とは、IDEが利用するデータ転送方式の一つです。IDE接続機器とメインメモリー間のデータ転送の処理をCPUがI/Oポートに直接アクセスして行うので、CPUに高い負荷がかかりデータ転送速度が遅いです。

PIO病

PIO病とは、勝手にPIOモードになり速度が落ちる現象です。Windows XPで発症が確認され、Windows Vista、Windows 7でも発症が確認されています。HDDに異常がありデータ読み込みエラーの発生が多い、光ディスクメディアに傷や汚れが多く読み込みエラーが多い等、ストレージ側に異常があると発症する場合があります。ストレージのデータ読み書き速度が非常に遅くなった場合、PIO病の可能性があります。


キャンペーン情報(PR)
マウスコンピューター
・オータムセール
最大50,000円OFF
(10月9日迄)
DELL
・今週のおすすめ製品
対象製品が特別価格でお買い得
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・決算セール
セール対象BTOパソコン最大55,000円OFF
(10月1日迄)

拡張インターフェース



デル株式会社