M.2 SSDとNVMe SSDの違い

最終更新日 2023年09月23日

M.2 SSDとNVMe SSDの違いとは

基礎

M.2 SSDとNVMe SSDの違いとは、M.2 SSDはスモールフォームファクターで区別したSSDの種類、NVMe SSDはストレージを制御する規格で区別したSSDの種類です。

スモールフォームファクターとは、小型ハードウェアの形状等に関する決まりです。M.2がカードとコネクターのスモールフォームファクターです。M.2 SSDはサイズが小さいカード型のSSDです。ケーブルが不要でM.2スロットに取り付けます。

NVMe SSDのNVMeが、PCI Expressに合わせて開発されたストレージを制御する規格です。大雑把に言うと、データ転送方式のSATAではストレージ制御規格のAHCIを使用してきましたが、データ転送方式のPCI ExpressではSATA向けのAHCIだとSSDが本来の性能を発揮できないため、PCI Express向けのNVMeが登場しました。

M.2 SSDのデータ転送方式にはSATAとPCI Expressがあります。データ転送方式がPCI ExpressのM.2 SSDであればNVMeを採用しているのでNVMe SSDとも呼べます。

NVMe SSDがスモールフォームファクターのM.2を採用しているSSDであればM.2 SSDとも呼べます。他にもNVMe SSDに該当するSSDの種類があり、例えばHHHL SSDがあります。HHHL SSDはPCI Expressカード型のSSDです。マザーボードのPCI Expressスロットに取り付けて使用します。


キャンペーン情報(PR)
マウスコンピューター
・ウィンターセール
最大50,000円OFF
(2月5日迄)
DELL
・今週のおすすめ製品
対象製品が最大15%OFFでお買い得
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・パソコン大売出しSALE
対象BTOパソコン最大40,000円OFF
(2月18日迄)