PCIe SSDとNVMe SSDの違い

最終更新日 2023年09月24日

PCIe SSDとNVMe SSDの違いとは

基礎

PCIe SSDとNVMe SSDの違いとは、PCIe SSDはデータ転送方式で区別したSSDの種類、NVMe SSDはストレージを制御する規格で区別したSSDの種類です。

昔はSSDのデータ転送方式の主流がSATA(Serial ATA)でした。SSDの性能を向上させるためにPCIe(PCI Express)に対応するSSDが登場し、区別するためにPCIe SSDという呼び方も登場しました。ちなみに、SATAに対応するSSDをSATA SSDと呼びます。

NVMeは、PCIeに合わせて開発されたストレージを制御する規格です。SATAではAHCIと呼ぶ規格を使用します。PCIeでもAHCIを使用できますが、これではPCIe SSDが本来の性能を発揮できないためNVMeが登場しました。

PCIe SSDがNVMe対応ならNVMe SSDとも呼べます。昔はAHCIに対応のPCIe SSDが見られましたが、今では見られません。NVMe SSDはデータ転送方式がPCIeなので、NVMe SSDならPCIe SSDとも呼べます。


キャンペーン情報(PR)
マウスコンピューター
・ウィンターセール
最大50,000円OFF
(2月5日迄)
DELL
・今週のおすすめ製品
対象製品が最大15%OFFでお買い得
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・パソコン大売出しSALE
対象BTOパソコン最大40,000円OFF
(2月18日迄)