USB Type-CとUSB-Cの違い
最終更新日
2025年01月01日
USB Type-CとUSB-Cの違いとは
基礎
USB Type-C とUSB-Cの違いとは、USB Type-Cはアップル以外が使用する表記、USB-Cはアップルが使用する表記です。表記が違うだけで、どちらも同じ規格です。USB Type-Cよりも短くてわかりやすいせいか、アップル以外もUSB-Cという表記を使用するようになりましたが、USB Type-Cを使用する場合が多いです。アップルは一貫してUSB-Cという表記を使用しています。
USB Type-A、USB-A、USB Type-B、USB-B
USB Type-AをUSB-Aと呼ぶ場合や、USB Type-BをUSB-Bと呼ぶ場合がありますが、少ないです。ちなみに、USB Type-AもUSB Type-Bも正しくない表記です。それぞれの正しい表記がUSB Standard A、USB Standard Bです。USB Type-Cは正しい表記です。USB Type-AもUSB Type-Bも普及してしまった名称のため、正しくない表記でも使用して大丈夫な表記です。出典
・【特集】「USB Type-C」と「Thunderbolt」って同じもの?よく分かる最新コネクタ解説 - PC Watch(2021/08/03公開記事)
キャンペーン情報(PR) |
---|
・ウィンターセール 最大50,000円OFF (2月5日迄) DELL ・今週のおすすめ製品 対象製品が最大15%OFFでお買い得 (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・パソコン大売出しSALE 対象BTOパソコン最大40,000円OFF (2月18日迄) |