あなにピッタリのパソコンとは?
最終更新日
2019年10月11日
外出先にパソコンを持ち運びたい人
ノートパソコンかタブレット PC
外出先にパソコンを持ち運び、屋外でも使用したい人は、ノートパソコンかタブレット PC を選ぶ必要があります。ただし、ノートパソコンやタブレット PC ならどのモデルでもいいというわけではなく、使用用途によって適したモデルが違います。特にノートパソコンやタブレット PC は、後からの機能の追加や、性能のアップが難しいので、購入時に必要な機能や性能を満たすようにして選ぶ必要があります。
ノートパソコンとタブレット PC どちらを選ぶかは、操作方法を基準にして選ぶと良いです。キーボード操作で使いたい場合はノートパソコン、タッチ操作で使いたい場合はタブレット PC がおすすめです。
ノートパソコンでもタッチパネルが搭載されていればタッチ操作できますが、腕を上げながらタッチ操作をする事になり、腕が疲れやすくなるためタッチ操作で使うには向いていません。タブレット PC なら、スマートフォンのようにタッチ操作しやすいです。
タブレット PC でも、外付けキーボードを接続すればキーボード操作できますが、キーボード操作中は画面を適切な角度に維持する必要があり、外付けキーボードも持ち運ぶのは不便です。
状況に応じてキーボード操作とタッチ操作を使い分けたい場合は、2 in 1 ノートパソコンを選ぶのがおすすめです。2 in 1 ノートパソコンは、キーボード側本体を液晶ディスプレイ側本体の背面へ移動、もしくはキーボード側本体と液晶ディスプレイ側本体を分離して、タブレット PC として使えます。
使用用途等 | 適したパソコン |
---|---|
キーボード操作で使う | ノートパソコン |
タッチ操作で使う | タブレット PC |
キーボード操作とタッチ操作を使い分ける | 2 in 1 ノートパソコン |
ノートパソコンのタイプ
ノートパソコンは大きく分けて3つのタイプに分かれます。その3つのタイプは液晶画面のサイズによって分けられます。大画面サイズは機能、性能が充実したモデルが多く、コストパフォーマンスが高いです。一方サイズが小さいタイプだと、機能、性能が限られますが、小さくて軽いので持ち運びが容易です。使用用途等 | 適したタイプ |
---|---|
機能、性能の高さを重視 持ち運びの頻度が低い キーボード面積、液晶画面の広さを重視 |
A4サイズ (液晶15型以上) |
機能、性能の高さを重視 持ち運びの頻度が高い バッテリー動作で使う時間が長い |
B5サイズ (液晶12型〜14型) |
持ち運びの頻度が高い バッテリー動作で使う時間が長い 本体サイズの小ささ、軽さを重視 外出先で使う専用のマシンとして使う |
モバイルサイズ (液晶11型以下) |
A4サイズ(液晶15型以上)の特徴
A4サイズはノートパソコンによく見られる大きさです。機能、性能が充実したモデルから、価格の安さを重視したモデルまで、様々なモデルが各メーカーから販売されています。各メーカーはA4サイズにハイスペックモデルを多くそろえています。また格安モデルでもA4サイズが多いです。サイズが大きく重量も結構ありますので持ち運びは大変ですが、キーボードの打ちやすさ、画面の見やすさ等のA4サイズのメリットを考えれば仕方ありません。もし、外出先に持ち運ぶ頻度が低く、ほぼ室内でノートパソコンを使うなら、A4サイズのノートパソコンがおすすめです。
ただし、たまに持ち運ぶ程度でもバッテリー動作で使う時間が長ければ、A4サイズのノートパソコンはおすすめできません。A4サイズのノートパソコンは、外出先にも持ち運べますが、電源コンセントがある室内で使うと前提して作られており、バッテリー駆動時間が短いモデルが多いです。
B5サイズ(液晶12型〜14型)の特徴
B5サイズはA4サイズとモバイルサイズの中間的存在で、機能性能と携帯のしやすさのバランスに優れています。A4サイズに比べサイズが小さいので若干機能性能が制限されますが、困るほどではありません。A4サイズの液晶画面やキーボード面積の広さを考えると、A4サイズかB5サイズの選択に悩むところですが、B5サイズは狭くて使いにくいほどではなく、人によっては丁度良いと感じるくらいです。
A4サイズと比べると、持ち運びはしやすいので、機能や性能も重視し、外出先でも使用する方は、B5サイズのノートパソコンがおすすめです。
モバイルサイズ(液晶11型以下)
モバイルサイズは機能性能が大きく制限され、キーボード面積や画面のサイズが小さいのでメインマシンとして使うにはいろいろ不便がありますが、その小ささと軽さが大きな魅力です。機能と性能の高さをそれほど重視しなく、外出先で使うために購入するのであれば適したサイズです。モバイルサイズは、ほぼ同じ性能のA4サイズやB5サイズと比べると価格が高めです。これは、小型化によるコスト増等が原因ですが、全体的にノートパソコンの低価格化が進み、モバイルサイズでも安く買えるようになっています。
このようにモバイルサイズは、性能、または安さが犠牲になる結果となる選び方しか無いとも言えますので、持ち運びしやすさも重視し、性能と価格とのバランスも重視する場合は、B5サイズのノートパソコンがおすすめです。
外出先にパソコンを持ち運ぶ必要がない人
デスクトップパソコンかノートパソコン
外出先にパソコンを持ち運ぶ必要がない人は、迷わずデスクトップパソコンを選びたいところですが、ノートパソコンの選択もありです。設置スペースの小ささ、収納性の高さ、場所を選ばず使える事も考えて、自宅でパソコンを使う方にも、ノートパソコンはおすすめです。ノートパソコンを選ぶなら、A4サイズがおすすめです。A4サイズは画面サイズ、キーボー面積が広いので使いやすいです。サイズが大きく重く、バッテリー駆動時間が短いですが、外出先に持ち運ばず室内で使用するなら気にする必要はありません。
基本的には、自宅でのみパソコンを使用するのであれば、デスクトップパソコンを選ぶのがおすすめです。デスクトップパソコンは設置スペースが大きいですが、機能と性能が高いモデルがあり、拡張性が高いので PC パーツの交換や増設がしやすく、コストパフォーマンスが高いので同じ価格出すならデスクトップパソコンを選んだ方が、機能性能に優れたパソコンを手に入れられます。
使用用途等 | 適したパソコン |
---|---|
機能、性能の高さを重視 コストパフォーマンスの高さを重視 拡張性の高さを重視 |
デスクトップパソコン |
場所を選ばず使える事を重視 設置スペースの小ささを重視 収納性の高さを重視 |
ノートパソコン |
デスクトップパソコンのタイプ
デスクトップパソコンは大きく分けて6つのタイプに分かれます。タワー型が基本となるタイプですが、他に似たような特徴を持つタイプもあれば、別物と言えるくらい異なる特徴を持つタイプもあります。使用用途等 | 適したタイプ |
---|---|
PCパーツの交換や増設をしたい 設置スペースが十分ある 機能と性能を非常に重視 コストーパフォーマンス重視 |
タワー型 |
機能と性能を重視 設置スペースを抑えたい コストーパフォーマンス重視 |
省スペース型 キューブ型 |
液晶モニターと一体になったパソコンを使いたい 設置スペースを抑えたい |
一体型 |
設置スペースを極力抑えたい | コンパクト型 スティック型 |
タワー型の特徴
パソコンを置くスペースが十分に確保できる方はるタワー型がおすすめです。内部スペースが広く放熱性が良いので、サイズが大きく発熱量が大きい高性能 CPU やビデオカードを搭載できます。省スペース型やキューブ型でも搭載できますが、最高クラスの性能を持つ CPU とビデオカードは、タワー型でないと搭載できません。性能が高いと価格も高くなりますが、タワー型のコストパフォーマンスはパソコンナンバーワンです。ハイスペックモデルでもエントリーモデルでも一番安く購入できます。
タワー型は拡張性が高く、PCパーツの交換や増設がしやすいので、後にスペックアップにチャンレンジしたりできますので、購入後にパソコンのカスタムを行う事を考えている方には、タワー型がおすすめです。
また、同じタワー型でも、マザーボードの大きさ等を決めるフォームファクターの種類により、パソコン本体サイズが違ってきます。個人用パソコンのタワー型で、多く採用されているフォームファクターの種類は、ATX と microATX の2つで、前者の ATX は、拡張性が高いですがPCケース(ATXケース)が大きく、このデスクトップタイプのパソコンは、ミドルタワーとも呼ばれます。
microATX は、ATX より若干拡張性が劣りますが、ATX の場合と同様に高性能なビデオカード等搭載でき、十分な拡張性を持っています。microATX を採用したパソコンのPCケースは、microATX ケースを使用する(ATXも使用可)ため、ATX ケースと比べ、多少本体サイズが小さくなり、このタイプのデスクトップパソコンは、ミニタワー、またはマイクロタワーとも呼ばれています。
microATX でも十分拡張性が高く、コストパフォーマンスが高いので、こちらを選んでも問題ありません。ただし、ビデオカード2枚挿し等、パソコンに非常に高い性能や拡張性を求める場合は、ATX の選択が望ましいです。
省スペース型の特徴
省スペース型は、パソコン本体が分厚い本を縦に置いたような形状をしたデスクトップパソコンです。幅と奥行き、高さで見ると、特に幅が狭いのが特徴です。機能と性能も重視したいけど、設置スペースを抑えたい方は省スペース型がおすすめです。コストパフォーマンスはタワー型に多少劣りますが、それほど大きな差はありません。
ただし、サイズが大きい高性能ビデオカードの搭載は難しく、高いグラフィックス性能が必要な方には向いていません。
キューブ型の特徴
キューブ型は、立方体に近い形状をしたデスクトップパソコンです。幅と奥行き、高さで見ると、高さが低いのが特徴です。省スペース型と同様に、機能と性能も重視したいけど、設置スペースを抑えたい方におすすめです。コストパフォーマンスはタワー型に多少劣りますが、それほど大きな差はありません。
また、サイズが大きい高性能ビデオカードの搭載が可能で、高いグラフィックス性能が必要な方にも向いています。
一体型の特徴
一体型は、パソコン本体と液晶ディスプレイが一体になっているデスクトップパソコンです。設置スペースをできるだけ抑えたい方におすすめです。液晶ディスプレイに一体になっているパソコン本体はサイズが小さく、必要な設置スペースは、同じ画面サイズの外付け液晶ディスプレイとほぼ同じです。
コンパクト型の特徴
コンパクト型は、パソコン本体が手のひらに楽に乗せられるほどサイズが小さいデスクトップパソコンです。設置スペースを極力抑えたい方におすすめです。設置スペースを抑えられる省スペース型やキューブ型は、タワー型と比べたらサイズは小さいですが、比べずに見れば結構サイズが大きいので、どうしても設置スペースが確保できない場合は、一体型やノートパソコンがおすすめとなりますが、コンパクト型の登場で、パソコンと液晶ディスプレイが分離しているパソコンでも、省スペース型やキューブ型よりも設置スペースを抑えられるようになりました。
スティック型の特徴
スティック型は、細長い USB メモリーのような形状をしたデスクトップパソコンです。ノートパソコン含めて、パソコン本体サイズが最も小さくて軽く、設置スペースを極力抑えたい方におすすめです。キャンペーン情報 |
---|
富士通 ・歳末大感謝セール クーポン利用で17〜23%OFF等の10大特典 (12月11日迄) ・ 学割キャンペーン 学生、教職員の方に特別割引クーポン等の学割特典 (キャンペーン実施中) ・シークレットクーポン 特別割引率のクーポン (1月15日迄) |